更新日:2018年5月18日
2018年1月「オールスターガチャ」でゼノンが初登場。
2月にサンドラが登場しましたが、まさかのスキル違い。
3月にアポストロス、4月にフィンレイ、5月にエリサ。
リーダースキルは同じなので、記事は「夢の配達人シリーズ」でまとめています。
今回は夢の配達人シリーズの感想文を書いていきます。
目次
リーダースキル(☆6)
味方同属性カードの攻撃力と体力を2.5倍にし、ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+2する
倍率はお月見レッタ・ももいろのりんご・巡音ルカあたりと同じです。
ただお月見レッタは「5種類のタイプをスタメンに入れる」という条件があります。
あと近いのはきぐるみ騎士団シリーズでこちらは「同属性の体力・攻撃力を2.4倍」です。
体力・攻撃力2.5倍あれば、普通のクエストではじゅうぶんなのではと思います。
あと夢の配達人シリーズは「全属性のターン数をターン数を一定の確率で+2」と+αのリーダースキルが付きます。
同じようなリーダースキルは魔法使いシリーズと草木のオイルシリーズがもっています(得意属性ボスのターン数を一定の確率で+3)。
夢の配達人は+2と少ないですが、対象が全属性なのでどちらのシリーズが上とはは言えないかと思います。
これ、いい加減「一定の確率」でなく「100%」にして欲しいなぁと。
だってギルイベでターンプラスのためにリーダーカードにして、リーダースキルが発動しなければ撤退じゃないですか(T_T)
あと普通のクエストで使ったら、クエストクリアするごとにターン+のエフェクトが出るんですよね。ちょっとうざいかも…
スキル(ゼノン)
3ターンの間、味方の赤属性カードの攻撃力が2.5倍になる
スキル発動数は赤ぷよ消し40個
エンハンスというスキルです。
同じように攻撃力のエンハンスが数ターン続くのは、2018年5月時点では下記になります。
1.すずらん+αシリーズ(☆7にして新しいスキルを獲得すれば2ターンの間、同属性カードの攻撃力が3倍)
2.剣士クルーク(☆6で3ターン全属性が2.5倍・☆7で3倍)
3.星座ガールズシリーズ (2ターンの間、同属性カードが2.5倍)
4.戦乙女シリーズ(3ターンの間、攻撃タイプカードの2.5倍)
5.チョロ松(2ターンの間、スタメンの属性数×0.3倍で全カードの攻撃をアップ。最大2.5倍)
6.きぐるみ騎士団シリーズ(2ターンの間、同属性カードの通常攻撃の攻撃力を2.5倍)
7.りす松(2ターンの間、体力タイプの攻撃力を2.5倍)
こう見ると剣士クルークが最強ですが、紫属性のデッキにしないとスキルがたまるのに時間がかかりますね。
うん。ゼノン優秀(*´ェ`*)
スキル(サンドラ)
3ターンの間、ネクストぷよをすべて、みどりぷよに変える
スキル発動は緑ぷよ消し30個
漁師ボーイズシリーズと同じネクスト変換 スキルです。
発動数も同じ。
スキル上げのしやすさは漁師ボーイズのほうが上です。
ただサンドラはリーダーカードにもなれるので、デッキに1枠空きます。
どっちが良いかは使いかたによるのかなと。
スキル(アポストロス)
デッキを左右に動かしてカード位置を変更できるようにする
スキル発動は紫ぷよ消し45個
はい。デーモンサーバント(デモサバ)の紫バージョンです。
でもスキル発動数がデモサバより5個少ない。
スキル上げすれば40個になり、他のカードと合わせやすいですね。
私は脳筋プレイヤーなので、ほとんどデモサバを使いません(*´ェ`*)
なのでいいデッキ例も思いつかず。
紫なので吸収デッキ?
スキルの使い方はこちらで詳しく説明しています。

スキル(フィンレイ)
3ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に)
スキル発動は青ぷよ消し40個
一度になぞれるぷよが7個増えるということです。
このスキルをつかったことのある人なら分かると思いますが、かなり便利なスキルです。
分離同時消しで大ダメージを出すのには、必須のスキルです。
2018年4月時点で同じスキルを持つカードは以下になります。
・☆6の童話シリーズ:3ターンなぞり消し+5、同時消し係数4倍
・☆7の童話シリーズ:3ターンなぞり消し+7、同時消し係数4倍
・☆7の童話シリーズの獲得スキル:2ターンなぞり消し+5、同時消し係数5倍
・しろいフェーリ、ひらめきのクルーク:3ターンなぞり消し+5、同時消し係数5倍
・☆6の安室透:3ターンなぞり消し+5、同時消し係数4倍
・☆7の安室透:3ターンなぞり消し+5、同時消し係数5倍
・おそ松:3ターンなぞり消し+8、同時消し係数3倍
スキル(エリサ)
フィールド内の好きな場所の色ぷよとハートBOXを12個まできいろぷよにぬりかえる
スキル発動は黄ぷよ消し40個。
すましたクルークの黃バージョン。
「好きな場所のぷよを〜個かえる」スキルは2種類の使い方があります。
まず他のカードのスキルカウントを早める用。
ただスキルカウント用に使うならば、スキル発動数は35個以下でないと意味がありません。
多くのカードのスキル発動数は40個なので、それよりも早くスキル発動しないといけないので。
この場合35個の星の魔導師シリーズ・ハロウィン悪魔シリーズなどのほうが良いです。
特に星の魔導師はスキル上げしやすいので、おすすめします。
次に分離同時消しをしやすくする用。
これはスキル発動数が40個でもいいかなと。
ただデッキに入れる他のカードが全部スキル上げしてあり、35個だと微妙かも。
その場合は塗り替えられる数が少なくても、星の魔導師シリーズなどのほうが良いかもしれません…
私はすましたクルークを持っていないので分かりませんが、「12個」が本当に必要なのかなぁとは思っています。
データ
回復タイプ
コスト34
☆4→☆5:ぷよチョコ☆4×2・☆5×2・魔導書☆5
☆5→☆6:ぷよチョコ☆5・☆6×3・魔導書☆6
コンビネーション | ||
ゼノン | 赤 | ボーイズ・はばたき・天空・ナゾ多き |
フィンレイ | 青 | |
サンドラ | 緑 | ガールズ・天空・ナゾ多き |
エリサ | 黄 | ガールズ・天空・ナゾ多き |
アポストロス | 紫 | ボーイズ・つの・天空・ナゾ多き |
端末によってはスクロールできます。
ステータス(☆6) | ||||
体力 | 攻撃 | 回復 | ||
ゼノン | 赤 | 4,260 | 1,521 | 1,509 |
フィンレイ | 青 | |||
サンドラ | 緑 | 4,281 | 1,491 | 1,623 |
エリサ | 黄 | |||
アポストロス | 紫 |
まとめ
こんにちは。satoです。
とりあえず私はゼノンを回しました。余裕でした…(T_T)

属性でスキルがちがうのは、面白いと思っています。
神官エルフシリーズもそれぞれ特徴ありますし(雪国シリーズが出て、だいぶ薄れましたが…)
エリサは他に代替えカードが無いので、黃属性デッキを強化したい方にはおすすめかと。
特に分離同時消しを普段からする方には、「12個」塗り替えられると驚きかも。
前回のギルイベでゼノンを使ってみたので、デッキ例をつくりました。
よろしければ、こちらの吸収デッキ→ゼノン&みわくのリリンを見てみてください(*´ェ`*)

今日もぷよクエ部に来ていただき、ありがとうございました!
オールスターは使う場面がわかりにくいキャラが多い印象ですなぁ…
昔はS特攻以上、ぷよフェス以下みたいな立ち位置でしたが、今は何がなんのガチャかわかりづらいですしね…
スキル加速ならお手伝いシリーズ、分離盤面なら星魔導師というのがいるなかで、40ぷよで12個はあまり魅力的に見えないですよね(^^;
それに、お手伝いシリーズても分離盤面は作れるうえに、体力タイプなので場合によっては星魔導師より強かったりします(*´ω`*)
そうなんですよね
12個どこに置くか考えている内に10秒経っちゃいそうで…
あらかじめ塗る場所を考えてからやっても、間違えて塗り直ししてる時にも時間は立ちますし、その間に頭から抜け落ちそうなので星魔導師の8個が許容範囲内かなと思いますφ(..)
関係ない話ですが、とことんの塔で雅楽師と星魔導師編成使ってましたが、スキル回りが桁違いでかなり良かったです(*´ω`*)
8個でいいですよねw
雅楽師と星の魔導師で回せば、早いですよね(*´ェ`*)
そうですね、8個で十分ですよね…(^^;
余談ですが、童話も合わせると更にスキル回転率上がりますね(o^-‘)b
毎回、楽しく拝見しています♪
サトさん、青カードの名前がバッコになってますよー
あっ
本当ですね。
ありがとうございます(*´ェ`*)
これからもよろしくお願いします!
とことんの塔での話ですけど、このキャラの回復力とスキルが高階層で非常に役に立ちました。回復力って地味ですけど強力なんですよね。やることがあればお試しあれ。
のじ太さん
回復カードが1枚デッキにいるだけで、ハートBOXの回復量が全然ちがいますよね!
とことんの塔はそのうち(たぶん)プレイしてみます(*´ェ`*)