更新日:2019年1月14日にコメントで頂いた攻略法を追記
こんにちは。satoです。
たぶん35回ぐらい書いてますが、私はとことんの塔を1度もプレイしていません。
理由は「スキル発動数が2倍」だからです。
それを見かねたあさひんさん(@taiponfrend )が、とことんの塔クリアを考えてくれましたm(_ _)m
これを書いたのは2018年の1月ですが、あさひんさんは今ではぷよクエ部の新しい記事を全部書いてくれています(*’▽’*)
この攻略法は2018年1月のものなので、今ではもっと良いカードや攻略法があると思います。
でもはじめてプレイする方や、カードがあまり揃っていない方には有益な情報かなと。
それでは見ていきましょう(*´ェ`*)
目次
1階
・天使シリーズが「復活」を使ってくるので、先に倒してしまいましょう。
・敵のスキルで、得意属性以外の攻撃が反射されてしまいます。という訳で、1階の攻略デッキは単色がおすすめです。
2階
・シーフドッグスシリーズが「怒り付与」のスキルを使ってきますが、多少ごり押しすればいけます。
・2階は、単色・複色デッキどちらでもOK。必須キャラもいません。
・育っているカードでデッキを組めば勝てます。
3階
・星の魔導師シリーズ(アルデラ)のスキルで、色ぷよが4個ずつおじゃまぷよに変えられていきます。
・お邪魔ぷよが10個以上になると「おじゃまぷよの数に応じたダメージ攻撃」を使ってきます。なのでなぞり消しでずっと10個以下にしていれば大丈夫です。
・一番左側の敵が「3ターン属性ダメージカット」や「全体回復」を使ってくるので、早めに倒したほうがラクです。
・3階も、デッキは好きなカードで組んでOKです。無属性スキルのキャラですが、こちらはいなくても勝てます。
4階
・2色以上の同時消しで攻撃が成功。1色だと攻撃失敗になるフロアです。
・おとぎ話シリーズが、どれか一色をおじゃまぷよに変えるスキルを使うので厄介です。
・雪国シリーズが攻撃力減少スキルを使用してくるので、効果が切れたタイミングで攻撃してください。
・デッキは単色・多色、どちらでも大丈夫です。
5階
5階は4フロアに増え、1.2.3.フロアは1~3階のギミック、そして4フロアには敵が1体(魔法使いシリーズ)が増えます。
5階ボス(4フロア目)の先制攻撃の内容
・3ターンの間攻撃力減少
・発動ぷよ数が10増加
・3ターン封印・3ターンの間かばう
・敵を2体倒すと闇の天使シリーズが復活スキルを使ってくるので、真っ先に闇の天使を倒してください。
・重装兵シリーズ・魔導剣士のスキル(かばうと攻撃力減少)の効果が切れてから反撃しましょう。
6階
・6階はハートボックスを巻き込むとダメージを受けるので、体力が低い時は下手に連鎖を狙うよりも、少し待った方が確実です。
・このステージは、ハートボックスを数ターン後にプリズムボールに変換してくれるので、そのタイミングで消せば攻略が楽になります。
7階
7階の行動パターンです。
・色ぷよ5個がハートボックスに変化。
・2~3ターンおきに攻撃(ターンが伸びるごとに攻撃力が上がっていく)
・こちらもターンさえかけなければ特に難しいギミックなどは無いので、ごり押しで行っても大丈夫です。
8階
・1.2.3とフロアが上がるごとに、プリズムボールの上のおじゃまぷよ層が厚くなっていきます。
・おじゃまぷよを放っておくと、先頭のミクロンシリーズが「500×おじゃまぷよの数」で攻撃してきます。前のステージでミクロンシリーズと魔法使いシリーズを倒した後にできるだけフィールドを整地してから行くようにしてください。
・ラストステージでは、天使シリーズが復活スキルを使ってくるので、天使を真っ先に倒すことを心掛けてください。
9階
・カバルーンを5ターン以内に倒さなければならないので、得意属性メインで攻撃力をアップするデッキがおすすめです。
・カバルーン以外に特に気を付けるところはないです。カバルーンを一気に倒せるようにエンハンスや、チャンスぷよ生成などの瞬時に火力が出せるカードをデッキにセットするようにすると良いかと。
10階
ではとことんの塔10Fを低資産デッキでクリアする時の立ち回りなどの解説を書いていきます。
まずは使用するパーティと役割についてです。
星天シリーズ(サダ):リーダースキルで攻撃力をアップ、スキルもエンハンスなので、とても使いやすく強いため。
漁師ボーイズシリーズ(ナリ):言わずと知れたネクスト変換。とことんの塔などのテクニカルクエストでは必須キャラかなぁと思います。
天使シリーズ(ロコ):あとで説明する天使スイッチを行うため。また回復タイプなので、パーティの弱点である回復をある程度サポートしてくれます。
まものシリーズ(オークテ):スタメンの同色カードを全員全体攻撃化にするので、ラストでエンハンスと合わせると一気に突破できます。
小ぷよ:後に説明する天使スイッチ用の素材カード。
重装兵シリーズ(リュード):このパーティのメインコンセプトである、天使スイッチの時の重要カード。
そもそも天使スイッチとは何かと言うと、天使シリーズのスキルで落ちたカードを蘇生させるというスキルを使うことです。
最初に生贄となるカードが倒されることで、デッキの控えにいたカードがスタメンになります。
そして天使のスキルを使うと、スキルがたまっている状態の時に控えにスライドし、そして生贄が倒されると控えにいたカードが再び戻るという仕掛けのこと。
実際に見てみたい方は、Youtubeなどの動画を参考にしてみてください。
各ステージごとのカードやギミックについての解説と、そのステージをクリアするときの立ち回りについてのまとめです。
まず初めに、そもそもとことんの塔10Fは縛り条件として、3連鎖以上しないと攻撃できません。
3連鎖できなさそうな場合は、無理に連鎖を狙いにいかず、フィールドを消しやすくしたり、スキルをためるといったことも重要になります。
なのでクリアターンを速くすることよりも、確実にクリアすることを心掛けてください。
ステージ1
重装兵シリーズ・コビット×2・案内人シリーズ
案内人はハートボックス生成→ハートボックスをプリズムボール化→プリズムをおじゃまぷよ化という動作をくりかえします。
プリズムボールができるタイミングで、重装兵の庇うスキルが発動してしまいます。
なのでまずは優先して重装兵を倒します。
その後は案内人→コビットの順番で。
敵が一体になると、発狂状態(攻撃力が上昇したり、攻撃のパターンが毎ターン全体攻撃に変化するなど)になる恐れがあるので、必ず2体同時に倒すようにすると良いでしょう。
スキルの発動はたまり次第、漁師ボーイズのみしかまだ発動できないかも…と思っても焦らなくてOK(*´ェ`*)
ステージ2
シーフドッグスシリーズ・コロボックルシリーズ×2・海賊王シリーズ
シーフードッグスが怒り(敵が50%の確率で攻撃失敗、こちらからのダメージが倍)になります。
海賊王が数ターンごとに攻撃してきて、攻撃されるごとにダメージが増えていきます。
なのでまず海賊王を倒し、次にシーフードッグス、そしてコロポックル×2を同時に倒します。
スキルはまだ漁師ボーイズのみしかたまらないはず。第2ステージぐらいからたまっていきます。
ステージ3
魔法使いシリーズ・コビット×2・ミクロンシリーズ
ミクロンがフィールドのぷよ変換をするので、下の画像のようになります。
また、魔法使いによるなぞり消し数減少が入るので、少し消しにくくも。
また、こちらの星天シリーズは体力が低いですが、おじゃまぷよ4個までなら残っても大丈夫なので頑張ります。
ここで5個以上残ってしまうと終わり(T_T)ここが一番の踏ん張りどころです!
おじゃまぷよ攻撃終了後は、いそいでミクロンを倒します。
そのあと魔法使いを倒してから、コビットの体力が赤になるまで削ります。そしてコビットを倒しきる前に、天使シリーズのスキルで小ぷよを蘇生させます。
ラストステージへ行く前に蘇生させるために天使のスキルを使いますが、天使発動前に必ず漁師ボーイズ含めて全員のスキルがたまっているようにさせてから行くようにしてください。
ステージ4
重装兵シリーズ・闇の天使シリーズ・くのいちシリーズ・魔界王子シリーズ・初代ぷよシリーズ・裏に魔法使いシリーズ
いよいよラストステージです。
まずはスキル発動数を10ふやされ、さらに3ターンの間、攻撃力減少・攻撃を庇う・そしてスタメン全員封印(攻撃・スキルの発動などが一切できなくなること)状態になります(T_T)
3ターン後に大ダメージが飛んできます。
しかし攻撃できなくてもスキルのため直しはできるので、自色ぷよを消していきましょう。
また前のターンに復活させておいた小ぷよが大ダメージ前にやられ、重装兵がスキル発動できるようになります。
相手の大ダメージを庇って、さらにカウンターでダメージを出せます。
初代ぷよのダメージを耐えれたら、スキルを一気に発動させていきます。
スキル発動の順番は
1.漁師ボーイズ(ナリ)
2.星天シリーズ(サダ)
3.魔物シリーズ(オークテ)
これらのカードのスキルを発動して、相手全体を攻撃します。
もし一発で倒しきれなかった場合、闇の天使から順に倒していきましょう。
またここでも発狂状態にさせないため、必ず2体同時に倒すことを心がけます。
おめでとうございます。ステージクリアです(*´ェ`*)
天使スライド
ここでは上で紹介した天使シリーズを使う「天使スイッチ」の解説記事を作ってみました。参考までにどうぞ(*´ェ`*)
まず初めに、天使スイッチはとことんの塔に限らず、テクニカルクエストなどでとても使えるテクニックなのでぜひマスターしてみてください(若干上から目線ですいません…)
まずは使用デッキです。
上の記事とのちがいは、先頭によ~んシリーズを使いました。
星天シリーズとのちがいですが、チャンスぷよを作るので3連鎖をしやすく、安定するためとても使いやすいです。
さて天使スイッチにおいて重要になってくるのは、この2つです。
1.2枚のカードのスキル発動数がちがうので、しっかりとスキルをためる
2.天使のスキルの発動タイミングをまちがえないようにする
まず初めに「スライド」というテクニックについて説明していきます。
体力の低い小ぷよは相手の攻撃で最初に落とされることで、ひかえにいる重装兵シリーズが出てきます。
このことを控えのキャラがスライドしているように見えることから、スライドと呼ばれます。
このスライドはとことんの塔だけでなく、テクニカルクエスト(例えばマーベットの挑戦状)のようなクエストでも使われているテクニックです。
それでは実際のデッキを見ていきましょう(*´ェ`*)
このデッキで生贄となるのは小ぷよです。ステージに入った直後はこのような状態になります。
そして体力の低い小ぷよは相手の攻撃で落とされるので、デッキの控えにいる重装兵シリーズが出てきます。
あぁ小ぷよ…
このように重装兵シリーズが出てきます。
これがスライドです。
ここで天使シリーズのスキルを再確認します。
天使シリーズはこのように蘇生させるスキルを持っていますが、復活した小ぷよは体力が1で蘇生されます。
まずは天使のスキルをためます。スキルがたまるころには重装兵のスキルもたまっていると思います。
この状態で天使のスキルを発動させます。ちなみに漁師ボーイズシリーズは他のカードのスキルをためる為に先に発動しているので、ここではたまっていなくてOKです。
天使のスキルで小ぷよ復活!
重装兵は控えにもどります。これが「天使スライド」!
この天使スライドでスキルを溜めておいたキャラが控えにいくと、その状態が保存されます。光った状態で控えにいくということです。
この後に封印(行動不可)・攻撃力低下を喰らってしまいます。
一切行動ができなくなりますが、小ぷよが再びやられることで重装兵が再びスタメンにもどります。
控えにいると封印や攻撃力低下を受けないのでスキルを打てる状態に。
このように重装兵だけ光ります。重装兵のスキルを発動すれば、全体攻撃を防ぐことができます。
これが天使スイッチ(天使スライド)と呼ばれるテクニックです。
繰り返しになりますが、このテクニックは様々なクエストで使えるので、ぜひマスターしてみてください。
最後に文章だけでは伝わらないこともあるかと思いますので、動画サイトにもある解説動画を参考にしてやってみてください(*´ェ`*)
低資産デッキ
道中何度も死にかけましたが、20Fを低資産パでクリアしやした!!
なかなか危なかったですなぁ…(^^; pic.twitter.com/LOpmQzySwf— あさひん@耐えてみせます! (@taiponfrend) 2018年5月16日
いやぁすごいです(*´Д`)
あさひんさん(@taiponfrend )、本当にありがとうございました!
あさひんさんはご自分でブログも書かれているので、お時間があればぜひ。
「あさひんの雑記帳」
コメントで頂いた攻略法
とことんの塔全階層40階以上到達&赤50いけたので記念偉そうに10階層オススメキャラデッキ
赤50言った時はアルル&カーバンクル・グレイス・天使シリーズ・ 雅楽師シリーズ・小ぷよ・かばうの天使スライドデッキを使いましたがクッソ時間かかりました。
潮騒の騎士シリーズを持ってる場合はそっち使うとかなり楽になると思いますが、限定なんでなかなか引けない。
潮騒の騎士を持ってたら、フェスオールスターいなくても50階層狙えるかなと思います。
リーダー童話シリーズ(☆7spリダ) ・まものシリーズ(☆7)・ 潮騒の騎士シリーズ・漁師ボーイズシリーズor雅楽師シリーズ・ターンを消費せずに攻撃できるキャラ(初代ぷよシリーズ等)。
三ステまでは普通に勧めて三ステで雑魚一体だけ残して、潮騒を使った後に初代等のスキルを使って倒すと最終ステの高威力全体攻撃を防ぐことができます。
天使デッキよりも枠があくため最終ステを突破しやすくなります。という個人的な意見なので使いやすさは保証できませぬ…
アリスシリーズを潮騒シリーズの代わりに使うこともできます。
アリスシリーズは☆5までしか無くてステが低いので事故りやすいですが、アルル&カーバンクルやポップなアミティがいるなら何とかなりやすいですね。
長々と偉そうに申し訳ありません。参考程度に
カバルーンは上のほうに行くにつれて最初のカバルーンを爆発前に倒すのが辛くなってくるので、あえて爆発させ、控え+天使で蘇生させたキャラで戦うというのもあると思いますよ(というかそれでやってる)
爆発で死ぬキャラは有利属性以外のを選んでおくとうっかり控えが落ちた時にリカバリーがきくのでおすすめですね。
爆発は反射で防げるみたいですし、2ターン目以降も爆発させるのもありかもです。
あと、キリ番の剣士や初代は放置しておくとしばらく後にスキル使用不可(スキルカウントもされない)してきた後に強攻撃(最初にしてきた奴)撃ってくるので、先に剣士や初代から倒すのもありだと思いますよ(回復うっとうしいけど)
それと、かばうより反射がいいと思うんですよねえ
上層になると普通に火力5ケタ行くので竜人やトラップで反射できるといいダメソになりますし(35Fで☆5竜人シリーズで反射したら約110万ダメージ入った)
もしくはSUNシリーズ使うとか
5ターン継続なおかげで道中の安定感も増しますし
長文失礼しました
戦力が増えたためとことん35以降も進めていて感じましたが、最難関は○7階でした。(それ以降はもはや消化試合感あり)
2ターンごとに威力を増す攻撃で、ほんの10ターンほどで必殺の威力になりますし、地味にとりまきが強い。
そんでもって体力もやたらあるから削りきるのが相当厳しいと。
きちんと検証した訳ではないですが、47Fだと多分黄紫ですら200万以上あると思います。
うちも被ダメ倍化覚悟で黄紫で紫黄使いましたし。
ただ普通にやると主要キャラが落ちて崩壊したりスキルの足並みが揃わなくてステージ2やステージ3で死ぬので、ちょっとしたスイッチデッキがいいかもしれません。(黄紫限定です)
リダカはポミティが理想ですが、①全属性、もしくは黄紫に対応②攻撃体力に倍率あり(攻撃は3、体力は2.5以上が理想)であればおKです。
残りのカードはスタメンに有利属性のメンバー、控えに同属性でデッキ作ればおKですが、どっちでも戦えるようにしておくべきです。(もし落ちずに次行っても戦えるように)
控えには漁師、まもの、童話、エンハンス(持続ターン2以上)がいいかと。
戦い方としては、とりあえず有利属性で連鎖なり分離同時消し等で体力削りつつ、海賊を早急に落としちゃいます。
このへんで大概2~3人死んでるので、残りの雑魚の攻撃で、控えに全チェンジしてスキルを貯めちゃいましょう。
ステージ2に突入する前に盤面整理をして、ステージ2に突入したらすぐにスキル解放(ここで使うために持続タイプのスキルを中心に編成)して分離同時消しなりで1ターンで敵を殲滅します。
ステージ3でスキルカウント10受けますが既にスキルは使ってるので問題ないです。
それで殲滅したらクリアです。(が、怒りがあるのでステージ2まで行けても成功率は60%程度です)
まあこれはあくまで一例ですけど、21、25、29、35、37、39、47あたりは詰まりやすいポイントなので、そこはまとめておくといいかと思いますよ。
長文失礼しました。
今日もぷよクエ部に来ていただき、ありがとうございました(*´ェ`*)
戦力が増えたためとことん35以降も進めていて感じましたが、最難関は○7階でした。(それ以降はもはや消化試合感あり)
2ターンごとに威力を増す攻撃で、ほんの10ターンほどで必殺の威力になりますし、地味にとりまきが強い。
そんでもって体力もやたらあるから削りきるのが相当厳しいと。
きちんと検証した訳ではないですが、47Fだと多分黄紫ですら200万以上あると思います。
うちも被ダメ倍化覚悟で黄紫で紫黄使いましたし。
ただ普通にやると主要キャラが落ちて崩壊したりスキルの足並みが揃わなくてステージ2やステージ3で死ぬので、ちょっとしたスイッチデッキがいいかもしれません。(黄紫限定です)
リダカはポミティが理想ですが、①全属性、もしくは黄紫に対応②攻撃体力に倍率あり(攻撃は3、体力は2.5以上が理想)であればおKです。
残りのカードはスタメンに有利属性のメンバー、控えに同属性でデッキ作ればおKですが、どっちでも戦えるようにしておくべきです。(もし落ちずに次行っても戦えるように)
控えには漁師、まもの、童話、エンハンス(持続ターン2以上)がいいかと。
戦い方としては、とりあえず有利属性で連鎖なり分離同時消し等で体力削りつつ、海賊を早急に落としちゃいます。
このへんで大概2~3人死んでるので、残りの雑魚の攻撃で、控えに全チェンジしてスキルを貯めちゃいましょう。
ステージ2に突入する前に盤面整理をして、ステージ2に突入したらすぐにスキル解放(ここで使うために持続タイプのスキルを中心に編成)して分離同時消しなりで1ターンで敵を殲滅します。
ステージ3でスキルカウント10受けますが既にスキルは使ってるので問題ないです。
それで殲滅したらクリアです。(が、怒りがあるのでステージ2まで行けても成功率は60%程度です)
まあこれはあくまで一例ですけど、21、25、29、35、37、39、47あたりは詰まりやすいポイントなので、そこはまとめておくといいかと思いますよ。
長文失礼しました。
チョコモスさん
いつもコメントありがとうございます!
今回のも追記させていただきます(*’▽’*)
カバルーンは上のほうに行くにつれて最初のカバルーンを爆発前に倒すのが辛くなってくるので、あえて爆発させ、控え+天使で蘇生させたキャラで戦うというのもあると思いますよ(というかそれでやってる)
爆発で死ぬキャラは有利属性以外のを選んでおくとうっかり控えが落ちた時にリカバリーがきくのでおすすめですね。
爆発は反射で防げるみたいですし、2ターン目以降も爆発させるのもありかもです。
あと、キリ番の剣士や初代は放置しておくとしばらく後にスキル使用不可(スキルカウントもされない)してきた後に強攻撃(最初にしてきた奴)撃ってくるので、先に剣士や初代から倒すのもありだと思いますよ(回復うっとうしいけど)
それと、かばうより反射がいいと思うんですよねえ
上層になると普通に火力5ケタ行くので竜人やトラップで反射できるといいダメソになりますし(35Fで☆5竜人シリーズで反射したら約110万ダメージ入った)
もしくはSUNシリーズ使うとか
5ターン継続なおかげで道中の安定感も増しますし
長文失礼しました
正直、最初に魔導剣士を倒し、発狂させないように2人同時に倒しさえすれば99%負けはないですしね
異常に時間かかりますが・・・(パーティによっては強攻撃しのいだ後にスキル撃った後、さらに2周しかねないくらい)
コメントありがとうございます!
追記させていただきました(*´ェ`*)
https://twitter.com/taiponfrend/status/996745469865820160?s=06
かなり危なげでしたが、サダ先頭で20Fクリアしました(*´ω`*)(Twitterからで申し訳ない)
体力特訓とプラス値をしっかり振れば、もっと安定しそうですφ(..)
いつもありがとうございます!
ブログに載せさせていただきました(*´ェ`*)
ちょくちょくこの記事を覗いてますが、結構見てる人が多いことにビックリしてます(今読まれている記事トップ3に入ってることが多いので)(゜゜;)
前にちょこっと公開していた動画ですが、削除して新たな動画をまたあげようかと考えてるので、またそのときにはコメントに連絡するかもです(^-^)/
この記事はとても人気ですよ♫
動画お待ちしております(*´ェ`*)
とことんの塔全階層40階以上到達&赤50いけたので記念偉そうに10階層オススメキャラデッキ
赤50言った時は アルカ グレイス 天使 楽師 小ぷよ かばうの天使スライドデッキを使いましたがクッソ時間かかりました。潮騒シリーズを持ってる場合はそっち使うとかなり楽になると思います が限定なんでなかなか引けない。潮騒シリーズ持ってたらフェスオールスターいなくても50階層狙えるかなと思います。
リーダー童話(☆7spリダ) まもの(☆7) 潮騒
漁師or楽師 ターンを消費せずに攻撃できるキャラ(初代等)
三ステまでは普通に勧めて三ステで雑魚一体だけ残して、潮騒を使った後に初代等のスキルを使って倒すと最終ステの高威力全体攻撃を防ぐことができます。天使デッキよりも枠があくため最終ステを突破しやすくなります
。という個人的な意見なので使いやすさは保証できませぬ…
アリスシリーズを潮騒シリーズの代わりに使うこともできます。アリスシリーズは☆5までしか無くてステが低いので事故りやすいですがアルカやポミティがいるなら何とかなりやすいですね
長々と偉そうに申し訳ありません。参考程度に
ありがとうございます!
記事に追記させていただきます。
もし削除が必要であれば、お伝え頂けると助かりますm(_ _)m
https://youtu.be/fnhQl5ooocc
サダパターンの方を動画に上げてみました(*´ω`*)
まだ試験的に上げただけなので解説などはありませんが、参考にはなるのかなと思いますφ(..)
正式に上げることになったら、また連絡いたします(^^)/
あと、HD画質で見ないと画質悪くなるかもです(^^;
おお!さすがあさひんさん!
もし良ければブログに追記したいので、正式に上げることになってら教えてください(*´ェ`*)
了解です(^-^)v
軽い解説とかも書けそうなら書いて、出来たら連絡しますね(*´∀`)♪
ありがとうございます(*´ェ`*)
ギルイベ重視ならば剣クルを☆7にするためにも紫の35階まではした方が良いと思いますよ。まあ、その考えが運営の思う壺なのかも知れませんけどね。
とことんの塔をプレイする時間がないんです(T_T)
スキル発動数が2倍が現在無くなっていますね
やっぱりそこはフェーリだねさん
みたいですね。いっそのこと「スキル2倍」は上層階になっても廃止してほしいです…
本当に今更で申し訳ないのですが、星天シリーズの代わりになるキャラがいました(^^;
それはよーんシリーズです(^^)
ラスト面で安全に3連鎖以上を乗せることができ、なおかつリーダースキルで攻撃力上昇もあるので、もしかしたらよーんシリーズの方が安定するかもですφ(.. )
デッキの写真は一応、DMで送っておきますね(^-^)/
ありがとうございます。
DMを確認しますね(*´ェ`*)
星の魔導師のお邪魔ぷよ×◯の攻撃は
盤面のお邪魔ぷよが10個以上になったら使ってくるようです。
なぞり消しでずっと10個以下にしてればそれを防げます!!
情報ありがとうございます!
早速修正しました(*´ェ`*)