更新日:2019年1月21日
こんにちは。satoです。
私は10体目の敵を「キリ番」と呼んでいます。
キリ番ボスは、ある程度パターンが決まっています。
今回はそのうちの一つ、「攻撃回復逆転ボス用」のデッキ例を。
古いデッキも参考になるかも?と思い、残しています。
ちなみに前回からはおたよりのチコで組んだ無限タフネス-4(回復力で攻撃)、里中千枝で組んだ無限タフネス-5(全盾)あたりを追加したかなと思います。
他のデッキ例はこちらを参考にしてみて下さい。



またギルイベ全体の攻略法もまとめたので、もしよろしければ(*´ω`*)

目次
攻撃回復逆転ボスとは?
攻撃回復逆転はステージ効果なので、ステージ開始同時にそのように表示されます。
ふつうはカードの「攻撃力の数字」でダメージが決まります。
攻撃回復逆転ボスではこれが「回復力の数字」に変わるというコトです。
例えばAというカードがあり、ステータスが体力2,000・攻撃1,500・回復200とします。
このカードの場合、攻撃回復逆転ボスだと攻撃力が200になるというコトです。
※ツイッターの情報で逆転した後は回復は1/2、攻撃は2倍になるようですがまだ検証できていません。もし情報があればコメントをいただけると助かりますφ(..)
リーダーカードはどうなる?
ではリーダーカードはどうなるのでしょうか。
回復力で攻撃する場合は、攻撃力アップのリーダーカード。
攻撃力で攻撃する場合は、回復力アップのリーダーカード。
体力アップのリーダーカードは変わりません。
あまり深く考えずに、このまま覚えれば良いかなと。
闇の天使シリーズなどの回復力で攻撃できるカードがあれば、基本的には目覚めし力シリーズなどをリーダーカードにすると良いかなと。
エンハンスはどうなる?
エンハンスとはすずらん+αシリーズやくろいシグなどのスキルです。
例えばすずらん+αのスキルは☆7の場合「同属性カードの攻撃力を1ターン3.5倍」にします。
攻撃力が1,500であれば、エンハンスで1ターン4,500に。
すずらん+αなどは攻撃力を上げます。
ゴーストロリータシリーズやラビットダンサーシリーズなどは回復力を上げます。
攻撃回復逆転ボスではこのように変わります。
回復力のスキルで攻撃する時は、攻撃力のエンハンスを使う。
攻撃力のスキルで攻撃する時は、回復力のエンハンスを使う。
ここからはデッキ例をのせていきます。
全てスキルで攻撃するデッキです。
一番攻撃力が出るのは、闇の天使シリーズ・聖夜の天使シリーズ・双子魔女シリーズ・マジカルねこシリーズなどの「回復力で攻撃する」カードかなと。
回復力で攻撃する
戦乙女ダークアルル
戦乙女ダークアルル・パトリ・エニシ・まぐろ・パトリ・戦乙女ダークアルル
2017年3月作成
回復力のスキルで攻撃するので、攻撃力アップのリーダーカードと、攻撃力アップのエンハンスを持つカードでデッキを組みます。
パトリ・エニシ・まぐろでボーイズコンビネーション。
まぐろのスキルで攻撃力3倍にしてから、パトリのスキルで攻撃します。
戦乙女ダークアルルのスキルは使わないです。
またパトリが2枚無い場合はカティア、または雪国シリーズを入れると良いかなと。
戦乙女ダークアルル&くろいシグ挟み
戦乙女ダークアルル・シエルver.聖夜・クリアーナ・パトリ・エニシ・くろいシグ
2017年3月作成
パトリをもう1枚持っていれば、シエルver.聖夜の代わりにいれます。
闇の天使2枚・怯え・3.5倍のエンハンスが普通に入れられるので上のデッキよりもダメージが出ます。
青属性はキレイに擬似単色ができます。
呪騎士
エルドゥール・すずらん・闇の天使・漁師ボーイズ・闇の天使・メタルソニック
2018年7月作成
サポートはあおいインキュバスのほうが良いですが、今回はあえてメタルソニックを使ってみました(*´ェ`*)
エルドゥール・すずらん・闇の天使でボーイズコンビネーション。
エルドゥールは新しいスキルを獲得して、100%の怒りにしておきます。
そうすれば雪国を入れなくて良いという、単純なデッキです(*´ェ`*)
スキルを1回発動して撤退であれば、メタルソニックのスキルは使いません。
ただ何度も当てるようなら、メタルソニックでスキル加速すると良いかなと。
低資産デッキA
デッキ作成:あさひんさん(@taiponfrend)
カード資産がすくないかたでも組める、攻撃回復逆転デッキです。
サダ・カマリのエンハンスで、モーリスの攻撃力を上げます。
ナソス・ひらめきのクルークのスキルで高速回転するデッキ。
低資産デッキB
モーリス・マリンなパノッティ・S・ナリ・レムレス・ナソス・みどりウィッチ
2017年11月作成
デッキ作成:あさひんさん(@taiponfrend)
マリンなパノッティとナソスでループするデッキです。
ちなみにナソスのスキルで緑ぷよを消しても、スキルカウントされません。
次のターンで緑ぷよを消せるように変換しましょう。
スキル発動の順番ものせておきます。
1-ナリ発動で他のカードスキルをためる
2-モーリスがたまるがまだ使わない
3-レムレスがたまる・発動
4-モーリス発動
5-ナソス発動で次のターンに消せるように緑ぷよを配置
6-マリンなパノッティ発動でなるべく多く緑ぷよを消す
低資産デッキC
ゆうすずみのハーピーS・サンタりんご・聖夜の天使・星天シリーズ・キノコシリーズ・熱砂の旅シリーズ
2018年7月作成
なかなか難しかったです(T_T)
漁師役がいないのは残念ですが…
闇の天使は緑/黃なので、持っていればキノコを入れる必要はないです。
というか闇の天使を持っているなら、ハーピーいりませんが…
サンタりんごとキノコはスキル加速用です。
スキルを何度も発動するときには必要ですが、そうでなければこれらのカードのスキルは使いません。
また熱砂のスキルも使いません。
星天のスキルでエンハンスして、聖夜の天使のスキルを当てるだけです。
双子魔女
デッキ作成:あさひんさん(@taiponfrend )
報酬カードの双子魔女シリーズでも、攻撃回復逆転ボスに挑めます。
インキュバス・ワタ・大勇者ラグナスでボーイズコンビネーション。
リーダーとサポート以外、低資産で組みました。
インキュバスが無ければブラックタイガー(さかなシリーズ)などの、チャンスぷよを作るカードでもOK。
インキュバスでチャンスぷよを作り、チキータのスキルと合わせてなるべく早くスキルをためて、ループさせます。
スキル発動の順番をのせておきます。
1-ワタ発動で他のカードスキルをためる
2-全員のスキルがたまる
3-灰原発動
4-ミサ発動
5-チキータ発動
6-インキュバス発動
7-大勇者ラグナスのスキルは使わない
双子魔女-2
あさひんさんがもう1個デッキを作ってくれました。
リサを使った低資産デッキです(*´ェ`*)
☆7ウィッチ(リダスキSP)・リサ・チコ・りすくま・シオ・安室透(サポート)
ごめんなさい。デッキの絵はまだできていません(T_T)
ウィッチ・リサ・チコでガールズが乗りますφ(..)
体力、反転した状態での回復力ともに3×2.5=7.5倍となっており、りすくまのスキル発動で7.5×3=22.5倍のダメージが!
初代シリーズのリダスキSPは色を気にしなくても良いのに加え、かなり汎用性が高いのでぜひ作るべきカードだと思います(*´ω`*)
スキル発動の順番ですが
1-シオ発動でスキル溜め
2-りすくませんぱい発動
3-リサ発動で回復砲
4-チコ発動
5-チャンスぷよを巻き込んでシオや他のキャラのスキルを溜め直す
無限タフネスデッキ
2017年5月作成
ハートBOXをひたすら消す必要がありますが、ギューラのリーダースキルを活かして無限タフネスで攻撃していきます。
ニナ・ルーダ・フェーリでガールズコンビネーション。
無限タフネスについては、こちらを参考にしてみて下さい。

無限タフネス-2
2018年7月作成
雪国・闇の天使・漁師でボーイズコンビネーション。
スキル発動の順番です。
1-漁師発動で他カードのスキルため
2-全員のスキルがたまる
3-すずらん発動
4-雪国発動
5-マジカル・ニア発動
6-エドガー発動
熱砂の旅のスキルは使いません。
無限タフネス-3
アルル ver.ぷよエヴァ・雪国・闇の天使・闇の天使・漁師ボーイズ・熱砂の旅
2018年8月作成
アルル ver.ぷよエヴァがエンハンス役になるので、闇の天使を2枚入れれます。
熱砂の旅のスキルは使いません。
スキル発動の順番です。
1-漁師発動で他カードのスキルをためる
2-全員のスキルがたまる
3-アルル ver.ぷよエヴァ発動
4-雪国発動
5-闇の天使発動
無限タフネス-4
2018年11月作成(あさひんさん)
逆転すると攻撃の倍率が回復にかかるため、回復力が2.4×2=4.8倍となります。
コンビネーションですが、コンビネーション発動中にもボスに挑んでる時間が過ぎてしまうので、あえて発動しないようにしています。
ミノアは、持っている方はオレグの方が良いかと思います。
スキル発動の順番ものせておきます(^^)v
1.オサ発動でスキルを溜める
2.ミノア発動
3.カマリ発動
4.おたよりのチコ発動で回復砲
5.ザラ発動で赤が消えるように塗り替え
6.1~5を繰り返し(ゲンサンは使わないでください!)
麻痺チャージ
ふふふ・パトリ・アルルver.さくら・ドラーナ・ウト・サゴ・控えにまぐろ
2017年7月作成
ボスが全体攻撃の時に使えるデッキです。
これは赤ボス用。
リーダーカードは青属性以外のタフネス持ちであれば、何でもOKです。
ボスの2回目の攻撃でふふふが落ちて、サゴがリーダーカードになります。
その後はサゴの無限タフネスで耐えていきます。
サゴよりも精霊使いシリーズの方がダメージが出ますが、チャージの4ターンで再度ドラーナをためるのはキツイので、ループが簡単なサゴを選びました。
必ずアルルver.さくらを最初に発動して、ボスを麻痺状態にしドラーナを発動します。
ドラーナのチャージ3ターン中はこちらからの攻撃はボスに当たらないので麻痺状態は解けません。
チャージ解放後の攻撃で解除されます。
スキル発動の順番です。
1-ウト発動で他のカードスキルをためる
2-ボスの全体攻撃3回目でふふふが落ちる
3-パトリが先頭になりまぐろがスタメンに
4-回復BOXを消しながらサゴの無限タフネスをキープ
5-まぐろ以外のスキルがたまる
6-アルル発動
7-ドラーナ発動
8-パトリ発動
9-ウトはたまり次第発動
10-チャージ開放
11-全員のスキルがたまるまで無限タフネスで耐える
12-アルル発動のループ
攻撃力で攻撃する
ヴィタ・ナソスver.エミー・ロックなハーピー・リン・ヤマト・ヴィタ
2017年1月作成
闇の天使・聖夜の天使をもっていない場合は、逆転後の攻撃力で攻撃します。
回復力アップのリーダーカードと、回復力アップのスキルを持つカードでデッキを組みます。
ヴィタ・ナソスver.エミー・ロックなハーピー・リンでガールズコンビネーション。
回復力の高いカードであればリン以外でも大丈夫ですが、なるべくコンビネーションが組めるカードをおすすめします。
ただビックリするぐらいダメージが出ません…
体力で攻撃する
2017年9月作成
体力による攻撃力は、通常と変わりません。
闇の天使などを持っていない方は、このデッキでもダメージをだせます。
無属性ダメージで攻撃する
剣士ラフィーナのスキルは、無属性ダメージです。
ちなみに無属性ダメージは、盾・ステージ効果でも同じ量のダメージが出ます。
きいろいあやしいクルーク挟み
きいろいあやしいクルーク・剣士ラフィーナ×3・シオ・きいろいあやしいクルーク
2017年1月作成
大勇者ラグナスを持っていれば、リーダーもしくはサポートに使えばもっと安定します。
ただどちらかにきいろいあやしいクルークを入れておけば、開幕黄ぷよがふってくるのでスキル発動が早く。
剣士ラフィーナが3枚ない人は、星の魔導師シリーズや童話シリーズなどを入れて、スキルカウントを加速させましょう(何度もスキルを発動する場合)。
無限タフネスデッキ
デッキ作成:マーサさん
ソラとベストールで無限タフネスのループを作り、ひたすら剣士ラフィーナのスキルを当てていきます。
全盾
全盾(全色盾)はこちらからのダメージを1/100にします。
マジカルウォールシリーズを上手く使いたいです。
無限タフネスデッキ
デッキ作成:セリス総督さん(@ymmtsuhi)
ソラを使った無限タフネスループ。
紫ボス用。
スピルのリーダースキルは、同属性カードの攻撃・回復を2倍にして、毎ターン自身の回復×1の自動回復。
リーダースキルで回復力が2倍になるので、自動回復は自身の回復×2になります。
そしてスキルは2ターンの間、同属性カードの攻撃力が2.5倍になるエンハンス。
無限タフネスに必要な回復力が増え、エンハンスで2.5倍になります。
ぷよ消し数増加用にイレーヌを入れて、ループを早くします。
この組み合わせは「自動回復が最大体力を超えなければ」常にタフネスが乗ります。
また、自動回復の発動タイミングの都合で敵がカウンターを張っても一度だけ殴りに行けるのは特に大きなポイントです。
無限タフネス-2
2017年6月作成
赤ボス用。
ハートBOXをひたすら消す必要がありますが、イノハのリーダースキルを活かして無限タフネスで攻撃していきます。
無限タフネスが難しいようであれば、ヤコフを抜いてモーリスを2番目にします。
リーダーカードをローゼマ・リンや、自動回復のナソスver.エミー・喫茶店のりんごにするのもありかなと。
無限タフネス-3
2017年7月作成
上のデッキの、緑ボス用です。
エドガー・オサ・オレグでボーイズコンビネーション。
無限タフネス-4
デッキ作成:あさひんさん(@asahin_puyo)
2018年6月作成
今回のギルイベで、反転+全盾でかなり手応えのあったデッキを載せておきます(^-^)/
ティルラ・フローレver.エリカ・オサ・エドガー・テラ・ゲンサン
ティルラとゲンサンの無限タフネスで、ティルラの攻撃力倍率的にハートBOXの回復が余裕で間に合います。
そして、速度優先のためにコンビネーションは切っています。
テラからのフローレverエリカと、エドガーで回復砲をガンガン叩き込むデッキになります♪
スキル発動の順番です
1.オサでスキル溜め
2.フローレverエリカ発動
3.テラ発動
4.エドガー発動
5.無限タフネスが切れそうな場合はティルラで反射
一度オサに入れると、割と何回も回復砲発動できたので、かなり良いかと思います(*´∀`)
無限タフネス-5
2018年12月作成(あさひんさん)
反転したものが攻撃数値となるので、2.4×3=7.2倍に。
スキル順番も載せておきます。
1.ウトで他のキャラのスキルを溜める
2.パトリが先に溜まっても、まだ使わない
3.フェーン発動
4.里中千枝発動
5.パトリ×2の回復砲発動
6.もう一度ウトを溜め直し、そして1へ戻る
7.サゴは使わないでください!
戦乙女ダークアルル・くろいシグ挟み
戦乙女ダークアルル・フェーン・クリアーナ・パトリ・エニシ・くろいシグ
2017年8月作成
赤ボス用。
体力8.25倍で耐えれる場合のデッキです。
パトリ・エニシ・くろいシグでボーイズコンビネーション。
くろいシグのスキルを最大限いかすには、デッキに5色必要です。
なので漁師ボーイズシリーズではなく、雅楽師シリーズをいれています。
アルル&カーバンクル
アルル&カーバンクル・フェーン・パトリ・まぐろ・ウト・戦乙女ダークアルル
2017年10月作成
体力8.25倍・攻撃力10.5倍のデッキ。
パトリ・まぐろ・ウトでボーイズコンビネーション。
攻撃回復逆転なので、アルル&カーバンクルと戦乙女ダークアルルのスキルは使いません。
☆7まぐろのスキル(エンハンス)で3.5倍。
フェーンのスキルで3倍。
攻撃力10.5倍にして、パトリのスキルを発動させます。
まぐろ・フェーン・パトリのスキル発動数がちがうので、注意してください。
スキル発動の順番です。
1-ウト発動で他のカードスキルをためる
2-パトリのスキルがたまるが温存
3-まぐろのスキルがたまるが温存
4-フェーンのスキルがたまる
5-フェーン発動
6-まぐろ発動
7-パトリ発動
スイッチ・麻痺チャージ
ソラ・リゼット・ユニカ・ディーナ・ナルカミ・アージス・控えにりすくま
2018年4月作成
リゼット・ユニカ・ディーナでガールズコンビネーション。
無限タフネスでスキルをためます。
まずスイッチですが、ソラのスキルを使って、無理にソラを落とします。
デッキ例では落ちやすいように、体力の低い☆4のソラにしています。
そうするとリゼットが先頭になり、りすくまがスタメンに。
その後は攻撃がくる前のターンで3連鎖以上し、ダメージを50%カットして頑張ります。
次に麻痺チャージです。
ボスが麻痺状態になると5ターンボスは攻撃してきません(神官シリーズは5ターンですが、同じ麻痺でもターン数が少ないカードもあります)
そのターンの間、ユニカのチャージでこちらの攻撃をためておきます。
チャージ中はこちらの攻撃はボスに当たらないので、麻痺が解けません。
麻痺状態のボスには、最初の一撃だけ3倍に。
ちなみにチャージのスキルを発動すると、ディーナの麻痺もできなくなるので、必ずディーナ→ユニカの順番でスキルを発動するようにします。
またアージスのスキルも、ターン数を考えて発動します。
詳しくはこちらを参考にしてみてください。

スイッチ・麻痺チャージ−2
サゴ・パトリ・アルルver.さくら・ドラーナ・フェーン・控えにまぐろ
2018年6月作成
上の麻痺チャージの青バージョン。
赤ボス用です。
まとめ
こんにちは。satoです。
デッキ例を見ていただくと分かるように、攻撃回復逆転は闇の天使シリーズが主流です。
ただ今後回復タイプのカードが色々と出てきたら、どんどん変わってくるかもしれませんね。
今日もぷよクエ部に来ていただき、ありがとうございました(*´∀`*)
星座ガールズ+熱砂について。
この組み合わせは「自動回復が最大体力を超えなければ」常にタフネスが乗ります。
また、自動回復の発動タイミングの都合で敵がカウンターを張っても一度だけ殴りに行けるのは特に大きなポイントです。
エッグマンリターンズでは880ボス・ニアの2ターンカウンターで連鎖回復系が動きにくかった一方で、自動回復は気にせず動けたので
追記させていただきました
いつもありがとうございます(*´ェ`*)
デッキ画像や作成したデッキの件、ありがとうございます(*^^*)
1つ質問したいのですが、デッキ例と画像のリンクをまとめて送った方が良いですかね?それとま別々のままでも大丈夫でしょうか?
一度にお送りいただけると助かりますが、あさひんさんにお任せします
気が向いたときで大丈夫です
ありがとうございます(*´ェ`*)
今回のギルイベで、反転+全盾でかなり手応えのあったデッキを載せておきます(^-^)/
ティルラ・フローレverエリカ・オサ・エドガー・テラ・ゲンサン
ティルラとゲンサンの無限タフネスで、ティルラの攻撃力倍率的にハートBOXの回復が余裕で間に合います。そして、速度優先のためにコンビネーションは切っています。
テラからのフローレverエリカとエドガーで回復砲をガンガン叩き込むデッキになります♪
スキル発動の順番ですが
1.オサでスキル溜め
2.フローレverエリカ発動
3.テラ発動
4.エドガー発動
5.無限タフネスが切れそうな場合はティルラで反射
一度オサに入れると、割と何回も回復砲発動できたので、かなり良いかと思います(*´∀`)
ちなみにですが、盾ない場合はテラをレベッカに変えるともっとスキルループの安定感が上がりますφ(..)
コメント見るの遅くなりました…
ギルイベお疲れ様でした
いつもありがとうございます
追記させていただきました(*´ェ`*)
デッキ画像は今日の夜に作ってリンク貼っておきますね♪
ありがとうございます!
https://twitter.com/asahin_puyo/status/1011968631985434624?s=19
大変遅くなりました
画像完成したので送っておきますね♪
ありがとうございます!
今回からツイートを画像として貼り、「デッキ作成」のところにあさひんさんお名前をのせさせていただきました(*´ェ`*)
天騎士・魔導剣士リーダーはいかがです?
連鎖攻撃力アップは逆転でも効果がそのままで、連鎖の最後で自色を消せればWゴスロリ以上の攻撃力を出すことが出来ます。
剣士アミティ・剣士シグは連続化で高い火力を出せ、剣士リデルは腐りにくい割合回復、剣士ラフィーナは固定大ダメージ、剣士クルークはニナ・聖夜アビスとシナジーする。
天騎士は全体ワイルドを使ってからが本番になる
ねこ砲についてなのですが、逆転だと体力が1になってもハートですぐ全回復できるため、何発でも打てるのではないでしょうか
たしかに!
言葉が足りなかったので補足します。なので、本文にある
・1回打ったら撤退する
・うさぐるみぃを入れて回復する
は大ラグやロッピーリーダーの逆転全盾では無効で、SUNシリーズリーダーなど攻撃倍率が少ない時と、通常攻撃無効向けと思います。攻撃倍率があればねこガールズ複数体も現実的と思います。
このデッキ楽しそうなので一度作ってみたいです。冒険家もねこもガチャのがっかりカードみたいな先入観があって、スキル合成して各1枚にしまいましたが><
攻撃回復逆転って体力は変わらずではなかったでしたっけ?
攻撃回復逆転は攻撃できるカードが少ないので、今回のせました。
でもどちらというと通常攻撃無効のほうがいいかもしれませんね。
私は幸いに闇の天使を複数枚もっているので、冒険家は1枚しか残してません。
でもねこガールズは☆7があるかも?と思ってスキラゲ後は5枚残しています(*´ω`*)
たぶん私の書き方が変でした、すいませんm(_ _)m
・ねこガールズ1回で撤退する
・うさぐるみぃは入れる
という部分だけは違うかも、ということです。ハートで回復できるためです。
体力で攻撃すること自体はかなり有効な手段だと思います
ただし、うさぐるみぃデッキは、たとえばボスが1ターンごとに大ダメージの攻撃をしてくる場合、
ハートで全回復→ダメージ食らってHP減る→HP減ったまま自分のターン
という順番になりますので回復を入ておくのはやっぱりありかも、と思って訂正したのが下の2つ目のコメントの意味でした
たぶん私も同じ認識になったとは思うのですが(^_^;)
いつもコメントありがとうございます♪
了解しました。
こちらこそ、いつもブログもTwitterも楽しく拝読してます。ありがとうございますm(._.)m
すいません、ハートでの回復→敵の攻撃という順番だから、ボスが毎ターンでかい全体攻撃とか、毒を入れてくるならうさぐるみぃを入れるのは有効でした。
私は試していないので、何ともいえないのが情けないです(T_T)
いつもコメントありがとうございます。
コメ失礼します。
ふと見て思ったのですが、闇の天使砲1のデッキは☆6
まぐろだったら黒シグの方がエンハンス0.5倍の差でダメージ出そうな気がします。
☆7まぐろなら、まぐろでいいのでしょうが…。
計算してないので分かりますが、このデッキはヴァダルの3.5倍×2を重視したデッキにしました(*^^*)
コメントありがとうございます。
回復スキルで攻撃する場合、攻撃アップリダカと攻撃アップスキルを持つカードで中も攻撃力の高いカードで固めた方が良いのではないでしょうか?
サンタりんごsのデッキに緑赤で一番回復が高いので入れているみたいてますが…
初心者ですみません。教えて下さい。
コメントありがとうございます♪
確かに仰る通りで、私の勘違いです…
ブログは後で修正します(^^)
以前このブログに提供したスピル&ソラの無限タフネスデッキをこちらにも載せてほしいです。逆転ステージでは自動回復と熱砂タフネスのシナジーがとても強く、星座・雅楽・星魔・闇天使がすべて35消しで発動できるため。自由枠が1枚あるので、ここに目的に添ったカードを入れられる
そうですね。この記事は時間があれば今日にでも修正しようと思います(*^^*)
攻撃逆転&全盾相手に
無限タフネス+剣ラフィ三体+雅楽師
を使うデッキも考えられると思います!
おお!ありがとうございます。
漁師ではなく雅楽師にしているには何か理由があるのです?
スキルループをしている途中、運悪くハートボックスが落ちてこなかった時に雅楽師がいれば
大連鎖チャンス成功で回復し、
無限タフネスで生き延びることができて便利かと!
個人的には漁師の方が早く感じてしまうのですが、漁師にしてデッキをブログに載せても大丈夫です?
大丈夫です!
速さなら漁師の方が上かと!
ありがとうございます。
また新しいデッキをよろしくお願いします♪
マーサさん
デッキの提供ありがとうございました。
この記事以外にもソラ、剣士ラフィーナが載っている記事全てに掲載させて頂きました♪
「攻撃力で攻撃する」ですが、みどりウィッチをいれてるのが分かりません。
ロックなハーピーのスキルの攻撃ダメージをあげたいのであれば回復力の高いキャラをいれるべきだと思います。
ダメージ試算
(945+945+212+248+250+706)*2.8*2.8*3.5*3*15=4082249
みどりウィッチを回復タイプのキャラにすればボーナス抜きで550万超えると思います。
コメントありがとうございます♪
確かによく考えると勘違いですね。回復力の高いカードで再度デッキを組み直しました。
以前にコメントを頂いたのれんさん
完全に私の勘違いでした。的外れな返信をお許しください…
皆さんのご指摘助かっています。今後もよろしくお願いします!
回復力で攻撃するリダサポヴァダルのデッキですが
リーダーを黒シグに変えて漁師を雅楽師に、まぐろを聖夜天使に変えれば、1回のスキル発動でより多くのダメージがはいるのではないかと思いました!
漁師を除く分スキル発動まで安定しなくなるかもですけど…
コメントありがとうございます♪
私も同じデッキを考えていました。黒シグで行く場合は5色必要なのでウトからエニシへ変えるのは必要だと思います。
このデッキでダメージ計算をしてから載せようと思っていました♪
緑ウィッチは全くダメージ取れないと思いますよ
回復250*2.8*2.8*3.5*(7*3)*タワボ*麻痺or怯え
ロッピーのダメージも処理順序を間違ってると思います
本文に書いているようにみどりウィッチのスキルは基本的に使いません。
「ロッピーのダメージも処理順序を間違ってると思います」とはどういう意味でしょうか?
コメントありがとうございます♪
質問お願いします。
回復力で攻撃のデッキで、クリアーナを外して、パトリとシエル聖夜の2発撃つ方が良いのですか?怯えを使う方が良いのですか?
よろしくご回答をお願いします。
ご質問ありがとうございます。
クリアーナを外してパトリ、もしくはシエルを入れた場合のダメージを本文に追記しました。
こういった質問はとても有り難いので、また何かあれば気軽にご質問下さい♪