更新日:2018年3月1日
最新のデッキ集はこちらを参考にしてみてください。



またギルイベの流れもつくったので、もしよろしければ(*´ェ`*)

※ここからは古いデッキ集です。
こんにちは。ギルイベが楽しみで楽しみなsatoです。
「第2回司書官ラッシュ」攻略デッキ集のその②です。
目次
①ボスの体力が高い、あまり人がいない場合
スキルで攻撃しても1/3ぐらいしか削れなかったり、ワンキルしなければいけないような場面で使えるデッキです。
毒入れデッキ
「クールなシェゾ・グリープ・くろいポポイ・ワタ・ヤナ・クールなシェゾ」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ヤナのスキル発動で毒入れ
- くろいポポイのスキル発動でボスの攻撃を封印
- クールなシェゾのスキル発動
- グリープのスキル発動
毒入れ1回(25%)以上のダメージが必要でしたら、この流れをループさせます。毒入れスキルを4回発動し終わればワンキルできます。
このデッキはボスに毒・封印盾が付くまで使えます。クールなシェゾの代わりにサロメを入れてもOKです。また回復が必要だったら、グリープの代わりににゃんぐるみぃを入れると良いでしょう。
②毒・封印盾がついた後
西洋妖怪のスキルを使っていきます。
割合ダメージの計算方法についてはこちらを↓
基本的な割合デッキ
「クールなシェゾ・グリープ・ワタ・ヨキ・にゃんぐるみぃ・クールなシェゾ」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 体力が減っていたらにゃんぐるみぃのスキル発動
- ヨキのスキルがたまってもまだ使わない
- クールなシェゾのスキル発動
- グリープのスキルがたまる前に落とされそうだったらヨキのスキル発動でかばう
- グリープのスキル発動
クールなシェゾ・グリープ・ワタでボーイズコンビネーション。
ヨキなどが落ちた時のことを考えて控えにはアピスを入れておくと良いです。
魔法使いデッキ
- 魔法使いは有利色のカードを選ぶ
- 魔法使いのリーダースキルが発動しなければ撤退
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ルファスのスキルで次のターンに多く紫ぷよを消せるように変換
- グリープのスキルがたまるまでにボスが攻撃してくる場合はヨキのスキルでかばう
- グリープのスキル発動
体力は関係ないのでコンビネーションを考える必要はないです。
草木のオイルデッキ
- 草木のオイルのリーダースキルが発動しなければ撤退
- ナリのスキル発動で他のカードスキルをためる
- オリオはスキルがたまり次第発動
- コスタもたまり次第発動
- しろうさぎはまだ発動しない
- ライカーのスキル発動
- ボスの攻撃までにコスタのスキルがたまらなければしろうさぎ発動
サポートはライカーにして片方をタフネスにするのもアリです。またコスタのスキルを有効にするために有利色のデッキを組みます。この場合はボスが青の場合です。
その他の割合デッキ
「ジョーノ・ウンディーネ・ニジイルカ・ウト・マーギン・ホルア」
- ウトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ウンディーネはスキルがたまったらすぐに発動
- ニジイルカとジョーノはチャンスぷよがかぶらないように順番に発動
- ホルアはスキルがたまったらすぐに発動
- マーギンのスキル発動
ジョーノとホルアで体力・回復力3.24倍のデッキです。リーダースキルが対応するのはバランスタイプだけなので入れるカードには注意して下さい。
ジョーノとニジイルカでチャンスぷよとハートBOX、ホルアでターンを経過しないで大連鎖チャンスに入れるのでマーギンのスキルをためながら回復もできます。
余裕があれば違う色の西洋妖怪・漁師シリーズを入れるのもありです。
基本的に攻撃力の低い全体攻撃のボスで使います。
ただ「エッグマンラッシュ」からボスの攻撃力がかなり上がったので、どこまで耐えれるかが自信ありません…
③全色盾用
「カシ・ヘドver.HW・レベッカ・ヘド・オサ・ティルラ・控えにりんご」
- オサのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ヘドver.HWのスキルがたまるがまだ使わない
- カシのスキル発動でボスの攻撃をかばい、カシを落とす
- ヘドver.HWが先頭になりりんごがスタメンに
- レベッカ・ヘドのスキルがたまったら発動
- ヘドver.HWのスキルで次のターンに分離同時消しが出来るように赤ぷよを変換
- 分離同時消しで攻撃
- りんごのスキルがたまるがまだ使わない
- 他のカードのスキルがたまったらりんごを発動
- ティルラのスキルはループが途切れそうになったら発動
緑ボス用の門スイッチです。
このループを10分間繰り返します。控えの残りは特攻を入れて攻撃力を上げておきます。ループインに自信があればヘドver.HWの代わりにスザクを入れれば攻撃力が上がります。
④通常攻撃無効用
吸収デッキ
「クールなシェゾ・シグレ・剣士クルーク・コモネ・コモネ・クールなシェゾ」
- シグレのスキル発動でほかのカードスキルをためる
- 剣士クルーク・コモネ×2のスキル発動
- シグレをためるのループ
- 回復が必要だったらクルシェゾのスキル発動
クールなシェゾ・シグレ・剣士クルークでボーイズコンビネーション。
10分間に1回でも多く吸収できるようにします。
コモネはサキュバス・クロミでも大丈夫ですが、コモネが一番攻撃力が高かったのでデッキに入れました。ただしサキュバス・クロミをスキル上げしているのであれば、そちらを入れた方が総ダメージは大きくなるかもしれません。スキルレベルは剣士クルークとなるべく同じようにするのがベストです。
星座を入れた吸収デッキ
「クールなシェゾ・シグレ・ラウム・サキュバス・クロミ・クールなシェゾ」
- シグレのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ラウムのスキルがたまるがまだ使わない
- サキュバス・クロミのスキルがたまる
- ラウム→サキュバス→クロミの順番でスキルを発動
- シグレ発動のループ
ラウム・サキュバス・クロミでガールズコンビネーション。
剣士クルークが無い場合に代わりにラウムを入れます。
戦乙女を入れた吸収デッキ
「クールなシェゾ・レルル・コモネ・サキュバス・シグレ・クールなシェゾ」
- シグレのスキル発動で他のカードスキルをためる
- レルル・コモネ・サキュバスのスキルは同時に発動
まだ確認出来ていないですが、レルル・コモネ・サキュバスでガールズコンビネーションが組めると思います。
吸収デッキはコモネ・サキュバスの攻撃力によってダメージが変わるので、コンビネーションを組めると1.2倍になります。
剣士クルークだとガールズコンビネーションは組めないのでレルルの方が良いです。ちなみにコモネ・サキュバスは攻撃タイプなので、レルルのスキルが乗ります。
剣士ラフィーナデッキ
「リチャード・ディーナ・剣士ラフィーナ・剣士ラフィーナ・シオ・リチャード」
- 魔法使いはボスの有利色
- シオのスキル発動で他のカードのスキルをためる
- ディーナ・剣士ラフィーナ×2のスキルがたまる
- 剣士ラフィーナ×2→ディーナの順番でスキル発動
このループで10分間に1回でも多くスキルを発動します。
注意しなければならないのはディーナの麻痺は攻撃すると解除されるので、必ず剣士ラフィーナのスキルを発動した後に打ちます。
剣士ラフィーナの固定ダメージは40万なので、10回ループすれば400万×2枚で800万のダメージを与えられます。
今回はデッキ集を3つに分けることにしました。
③は現在作成中なのでもうしばらくお待ち下さいね。
今日もぷよクエ部に来て頂きありがとうございました。