更新日:2017年3月26日
こちらが最新の記事になります。



こんにちは。ギルイベが一番好きなsatoです。
前回はソニックコラボでDr.エッグマンラッシュでしたが、今回は続きのシリーズ第2回司書官ラッシュです。
それでは攻略の為のデッキ集を紹介していきます。これからも時間をかけて追記していきますね。
①序盤の殴り
魔導学校・童話・ボス!?・聖獣拳士シリーズなどをリーダーカードにして、とにかく火力でダメージを与えていきます。
参加できる人数が多ければ自分一人で倒すのではなく、あらかじめ「○割で撤退」など決めてその分のダメージをあたえて撤退するほうが早く倒せます。
リーダーカードの例です。
赤デッキの場合
青デッキの場合
戦乙女ダークアルル>サンタシグ>にゃんこのアルル>セイリュウの順です。コンビネーションをうまく使いましょう。
サンタシグは少しでも攻撃を受けると3.5倍にならないので注意が必要です。
緑デッキの場合
ゲンブ・サタン、どちらも同じ3倍です。コンビネーションを組みやすいのはゲンブです。
黄のデッキの場合
ベストール>トナカイエコロ>にゃんこのラフィーナ>きいろいあやしいクルーク=ビャッコ
ベストールは攻撃力4倍ですが体力は1/4になるので注意ですが、タフネスがあるので1回は踏みとどまれます。
またきいろいあやしいクルークは1ターン目にきいろぷよが降ってくるので一番スピードが早いです。
紫デッキの場合
クールなシェゾ・キリン、どちらも3倍です。クールなシェゾは1ターン目にむらさきぷよが降ってくるのでキリンより早いです。
②スキル攻撃の方がダメージが高くなってきたら
殴りで攻撃するより、スキルで攻撃したほうが早い場合です。深夜・早朝などの人がいない時間帯にも使えます。
白いフェーリをリーダーカードにしたデッキ
「白いフェーリ・うるわしのルルー・あかいアミティ・ミヤビ・ミノア・白いフェーリ」
全員でガールズコンビネーション。攻撃力11.56倍・体力5.76倍のデッキです。
フェスカードを中心に組んでみましたが、主属性を赤にして副属性で4色そろえれば良いので色々な組み合わせが出来ます。
ソニックをリーダーカードにしたデッキ
「ソニック・まぐろ・ウト・タルタル・グレイス・戦乙女ダークアルル」
- ウトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 体力が減っていたらタルタルのスキルを発動
- まぐろ→グレイス→ヴァダルの順番でスキル発動
- プリズムボールを巻き込みながら分離同時消し
ソニック×戦乙女ダークアルルで攻撃力7倍・体力2.75倍のデッキ。まぐろ・ウト・タルタルでボーイズコンビネーション。
戦乙女ダークアルルのスキルを1度発動して撤退であれば、グレイスの代わりにプリズムボールを作るイザベラ・サンタシグ・フェイなどを使ったほうが攻撃力が上がります。その場合は必ずプリズムボールを作った後に戦乙女ダークアルルのスキルを発動しましょう。
ソニックのリーダースキルで開始時にあおぷよが一列落ちてくるので、他のカードをリーダーカードにするよりウトが1ターン早くスキルがたまるようになります。
攻撃力よりスピード重視のデッキです。
スルターナを使ったデッキ
「クールなシェゾ・ワタ・剣士クルーク・スルターナ・チキータ・クールなシェゾ」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 剣クル・チキータ・クルシェゾのスキルがたまるがまだ使わない
- スルターナのスキルがたまる
- 剣クル→クルシェゾ×2→チキータ→スルターナの順番でスキル発動
- 3ターンの間に分離同時消しで大ダメージ
クールなシェゾ・ワタ・剣士クルークでボーイズコンビネーション。
スルターナ・剣士クルーク・チキータのスキルは3ターン続くので、同時に発動してダメージを最大にします。
剣士クルークが無い場合は2ターンになりますがラウムを使うのもありです。
旅の占い師フェーリを使ったデッキ
「旅の占い師フェーリ・恋するペルヴィス・リリアン・ヴィオラ・シグレ・クールなシェゾ」
- シグレのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 恋するペルヴィス・クルシェゾのスキルがたまるがまだ使わない
- 旅の占い師フェーリのスキルがたまる
- 恋するペルヴィス→旅フェーリの順番でスキル発動
- もっとダメージが必要であればリリアン・ヴィオラのスキルがたまってから全員のスキル発動
旅の占い師フェーリ×クールなシェゾで紫カードの体力3倍・攻撃力7.2倍デッキ。
恋するペルヴィスのスキルを使うためにデッキ内に5色出来るようにカードを選びました。紫の副属性カードは数が少ないので、デッキが限られてしまうのが残念です。
デモサバスイッチデッキ
「くろいシグ・きいろいサタン・デーモンサーバント・エニシ・フェイ・くろいシグ・控えには何も入れません」
- エニシのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 黒シグ・フェイのスキルがたまるがまだ使わない
- デーモンサーバントのスキル発動
- きいろいサタンを先頭にする
- 黒シグ・フェイのスキル発動
- プリズムボールとチャンスぷよ消しながら攻撃
- きいろいサタンが先頭なので4倍の攻撃
くろいシグ・きいろいサタン・デーモンサーバント・エニシでボーイズコンビネーション。デッキ内は4色なので攻撃力・体力6.25倍。
デーモンサーバントのスキルを使ってきいろいサタンを先頭にします。きいろいサタンのリーダースキルは「4色以上の同時攻撃で4倍」のため、副属性を含めてデッキに4色以上ないとリーダースキルは発動しません。またプリズムボールを消せば発動するので、巻き込みながら消していきましょう。
戦乙女ダークアルル砲
「戦乙女ダークアルル・イザベラ・カティア・まぐろ・ウト・戦乙女ダークアルル」
戦乙女ダークアルルのリーダースキルは「デッキ内のすべてのカードを青にすれば、攻撃力×3.5倍・体力×2.75倍」なので青で揃えましょう。戦乙女ダークアルル・イザベラ・カティアでガールズコンビネーション。
トーマス砲
シンプルにロックなハーピーで全体の体力を上げてトーマスのスキルを発動するだけです。
トーマスのスキル発動数は30個と少ないので早くダメージを与えることが出来ます。
ロッピー&はりドラデッキ①
「ロックなハーピー・はりきるドラコ・ナソス・ナリ・レムレス・ロックなハーピー」
- ナリのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ナソスのスキル発動で残りのカードスキルをためる
- レムレス→はりドラ→ロッピーの順番でスキル発動
これで手っ取り早く大ダメージを与えられます。
ロッピー&はりドラデッキ②
「ロックなハーピー・サンタりんご・はりきるドラコ・ヤマト・レムレス・ロックなハーピー」
- ヤマトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ロッピー×2・はりドラ・レムレスのスキルがたまる
- レムレス→ロッピー×2→はりドラの順番で発動
- サンタりんごはスキルがたまり次第発動
- ヤマトのスキル再度発動ででループ
リーダー&サポートをロックなハーピーにする事で体力12.25倍・攻撃力6.25倍の耐久しながら攻撃できるデッキ。
はりきるドラコのスキルは盤面上のぷよとハートBOXを赤・黄・緑・青・紫ぷよ及びハートBOXに変換して全色11.8倍の攻撃をします。副属性も同時に攻撃できるのでなるべく副属性カードで組みました。サンタりんごのスキルは攻撃というよりは、他のカードのスキルが早くためるために使います。
闇の天使砲&ゴスロリデッキ
「ネルフル・カティア・シエルver.聖夜・ウト・パトリ・ネルフル」
- ウトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ネルフル・パトリのスキルがたまるがまだ使わない
- カティア・シエルver.聖夜のスキルがたまる
- カティア→ネルフル→シエルver.聖夜→パトリの順番でスキル発動
ネルフル・カティア・シエルver.聖夜でガールズコンビネーション。
シエルver.聖夜とパトリは回復力の合計で与えるダメージが変わってきます。
ネルフルのリーダースキルで2.8×2.8=7.84倍。スキルで3.5倍、合計27.4倍でシエルver.聖夜とパトリのスキルを打てます。
闇の天使砲&雪国デッキ
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- グラニア・ニナ×2のスキルがたまるがまだ使わない
- ルーダのスキルがたまる
- ルーダ→グラニア→ニナ×2の順番でスキル発動
グラニア・ニナ・ルーダでガールズコンビネーション。
ニナは回復力の合計で与えるダメージが変わってきます。
グラニアのリーダースキルで2.8×2.8=7.84倍。グラニアのスキルで3.5倍。ルーダの怯えで2倍。
合計54.88倍でニナのスキルを打てます。
ニナが無い場合攻撃力は落ちますが、聖夜の天使シリーズでもOKです。
闇の天使砲&花の貴族デッキ①
- オサのスキル発動で他のカードスキルをためる
- エドガーのスキルがたまるがまだ使わない
- アフマル・オレグのスキルがたまる
- アフマル→オレグ→エドガーの順番でスキル発動
レンカ×レンカで体力2.25倍・回復9倍のデッキになります。
赤属性はゴーストロリータシリーズ、ロコver.テイルスでは無い色なので、ボスの攻撃に耐えれれば花の貴族シリーズが活きてくるデッキです。
闇の天使砲&花の貴族デッキ②
「ファルデ・ニナ・ルーダ・アピスver.聖夜・ワタ・グラニア」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ニナ・グラニアのスキルがたまるがまだ発動しない
- ルーダ・アピスver.聖夜のスキルがたまる
- ルーダ→グラニア→ニナ→アピスver.聖夜の順場でスキル発動
ファルデ×グラニアで体力3倍・回復力8.4倍です。
①と比べてラビットダンサーの代わりに聖夜の天使もしくは闇の天使を入れれるので、ダメージは高くなります。
ゴスロリが無い場合の闇の天使砲①
「シグレ・ワタ・アビスver.聖夜・ニナ・アスワド・シグレ」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ニナのスキルがたまるがまだ使わない
- シグレのスキル発動でチャンスぷよを消してスキルカウントを加速
- アビスver.聖夜・アスワドのスキルがたまる
- アスワド→アビスver.聖夜→ニナの順番で発動
シグレ・ワタ・アビスver.聖夜でボーイズコンビネーション。
ワタを入れているのは少しでも早くスキルをためるためです。スピードよりもダメージを重視するならワタのかわりにシャンファ・アピスなどの回復力が高いカードを入れます。
ゴスロリが無い場合の闇の天使砲②
「エニシ・カティア・シエルver聖夜・アズラク・ウト・エニシ」
エニシ×エニシで体力&回復力4倍デッキ。
カティアのスキルでダメージ2倍、アズラクのスキルで回復力2.5倍。合計20倍の攻撃ができます。
ロッピー重課金砲(笑)
「ロックなハーピー・旅の賢者りすくま・はりきるドラコ・ヤマト・レムレス・ロックなハーピー」
- ヤマトのスキル発動で他のカードのスキルをためる
- 旅りすくま以外のスキルがたまるがまだ使わない
- 全員のスキルがたまったらレムレスを最初に発動してロッピー×2・旅りすくま・はりドラのスキル発動
時間がかかっても大ダメージが欲しい時用です。はりきるドラコのスキルは全色対応なのでナリではなくヤマトを入れています。
旅の賢者りすくまのスキル発動数は42個なのでレムレスを発動するタイミングは気をつけましょう。
フェス系をサポで借りられる場合
「ルルー・園芸のキキーモラ・グレタ・ミヤビ・りんご・あかいアミティ」
- ミヤビののスキル発動で他のカードスキルをためる
- 園芸のキキーモラのスキル発動で次のターンで1個でも多く赤ぷよを消せるように変換
- りんご・赤アミのスキルがたまるがまだ使わない
- りんご→ルルー→グレタの順番でスキル発動
デッキ内は3色なので攻撃力&体力2.1倍・回復力1.4倍のデッキ。
全員でガールズコンビネーションになります。
フェス系をサポで借りられる場合②
「サダ・ジョゼ・ナリ・サンタりんご・お茶会のアコール先生・ロックなハーピー」
- ナリのスキル発動で他のカードスキルをためる
- サダ・お茶会のアコール先生・ロッピーのスキルがたまるがまだ使わない
- サンタりんご・ジョゼのスキルがたまる
- サダ→ジョゼ→サンタりんご→お茶会のアコール先生→ロッピーの順番でスキル発動
サダ×ロックなハーピーで緑の攻撃力5倍、体力3.5倍。緑以外の副属性は攻撃力2倍のデッキ。
ジョゼとサンタりんごのスキルはぷよ消し50個と多いので、スピードを重視するなら他のカードにしたほうが良いです。
今日もぷよクエ部に来て頂きありがとうございました。