更新日:2017年2月12日
こんにちは。satoです。
今回は無課金でも少しでもギルイベを楽しめるようにデッキを組んでみます。
条件としては下記で考えてみました。
- 魔導石ガチャからしか出ないカードは使わない
- プレチケやゴールドチケットから出るカードは使う
- 襲来や配布カードは使う
- ぷよPで西洋妖怪だけは持っている
- サポートはぷよフェスカードなどを使える
- アーケード連動カードは無し
では見ていきましょう(*´ェ`*)
目次
序盤の殴りデッキ
開幕からある程度のボスまではスキルを使わずに火力でゴリ押ししていきます。
基本的に攻撃力順・コンビネーションを考えて組んでみました。
あか色のデッキ
カマリとにゃんこのりんごで体力2倍・攻撃力期待値6.5倍のデッキです。
アミティ・ザラ・ルゴー・ニア・にゃんこのりんごでガールズコンビネーションが発動します。
あお色のデッキ
「ダビー・シグ・アルデラ・シフォン・カティア・戦乙女ダークアルル」
ダビーと戦乙女ダークアルルで体力2.75倍・攻撃力7倍のデッキです。
アルデラ・シフォン・カティア・戦乙女ダークアルルでガールズコンビネーションが発動します。
みどり色のデッキ
リデルとゲンブで攻撃力6倍のデッキです。
リデル・ナソス・リズでガールズコンビネーションが発動します。
サダが終わっていたら、サダをリーダーカードにしたほうが良いかもしれません。
きいろ色のデッキ
「ルクバト・レオ・マタキチ・ラフィーナ・イレーヌ・にゃんこのラフィーナ」
ルクバトとにゃんこのラフィーナで体力2倍・攻撃力期待値6.5倍のデッキです。
ラフィーナ・イレーヌ・にゃんこのラフィーナでガールズコンビネーションが発動します。
もしベストールを持っていれば、ベストールが最強です。
またサポートにきいろいあやしいクルークがあれば、開始時にネクストぷよが黄色になるのでそちらのほうが早いです。
むらさき色のデッキ
「シャウラ・クルーク・クレス・ルファス・つよいラグナス・クールなシェゾ」
シャウラとクールなシェゾで体力3倍・攻撃力6倍のデッキです。
クルーク・クレス・ルファス・つよいラグナス・クールなシェゾでボーイズコンビネーションが発動します。
スキルを使うデッキ
火力でゴリ押しするより時間をかけてもスキルで攻撃したほうがダメージが大きい場合です。
深夜早朝などの人がいない時にも使えます。
冒険家デッキ
トーマスのスキルは「デッキ内の全ての体力タイプカードが4倍の単体属性攻撃」です。
なるべく体力が上がるようにデッキを組みます。
トーマスが4枚無い場合は体力タイプで体力が高い順のカードを入れればOKです。
トーマスのスキル発動数はみどりぷよ消し30個と少ないのでナリは入れていません。
何度もスキルを発動するようであれば、ナリを入れると2回目以降の発動が早くなります。
森の貴族デッキ
「マングースカ・ウト・まぐろ・フワール・ウンディーネ・戦乙女ダークアルル」
- ウトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- マングースカのスキルがたまるがまだ使わない
- ウンディーネはスキルがたまったら発動
- まぐろ・戦乙女ダークアルルのスキルがたまるがまだ使わない
- フワールのスキルがたまったらまぐろ→マングースカ→フワール→戦乙女ダークアルルの順番でスキル発動
マングースカのリーダースキルはバランスタイプの体力と攻撃力を1.8倍にするので、デッキ内はバランスタイプのカードにします。
戦乙女ダークアルルは攻撃タイプですが、あお色カードの体力を2.75倍・攻撃力を3.5倍にするのでサポートに選びました。
ちなみにマングースカのスキルは相手単体に、バランスタイプの攻撃力の合計×6倍で単体属性攻撃をします。
ねこガールズデッキ
- オサのスキル発動で他のカードスキルをためる
- わんぐるみぃのスキルがたまるがまだ使わない
- ニアのスキルがたまったらわんぐるみぃのスキル発動
- ニアのスキル発動
キキーモラとジュリアで体力5倍のデッキです。
キキーモラ・ニア・わんぐるみぃ・モニカでガールズコンビネーションが発動。
デッキ全体の体力を上げて、一気にニアのスキルで攻撃します。
モニカを持っていなければ、他に体力が高いカードでもOKです。
毒入れのデッキ
スキルを使った攻撃でも時間がかかる場合は、ボスに毒盾が付くまで使えるデッキです。
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 体力が減っていたら早めににゃんぐるみぃのスキル発動
- ポポイ・ヤナはスキルがたまったら発動
どくりんごとサロメで体力5倍のデッキです。
作っていて気づいたのですが、サポートはサロメよりクールなシェゾのほうがいいですね(笑)
どくりんご・ヤナ・にゃんぐるみぃでガールズコンビネーションが発動します。
リーダーカードはラグナスでもOKですが、ガールズコンビネーションが発動するどくりんごのほうを選びました。
ヤナのスキルを4回発動させればワンキルも出来るデッキです。
割合当てのデッキ
ボスに毒封印盾がついた後のデッキです。
西洋妖怪の割合を使って考えてみました。
全体攻撃など受けるダメージがそれほど高くない場合
「ジョーノ・ウンディーネ・ニジイルカ・ウト・マーギン・ホルア」
- ウトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ウンディーネはスキルがたまったらすぐに発動
- ニジイルカとジョーノはチャンスぷよがかぶらないように順番に発動
- ホルアはスキルがたまったらすぐに発動
ジョーノとホルアで体力・回復力3.24倍のデッキです。
ただバランスタイプのみなので入れるカードには注意して下さい。
ジョーノとニジイルカでチャンスぷよ、ホルアでターンを経過しないで大連鎖チャンスに入れるのでマーギンのスキルは早くたまると思います。
余裕があれば違う色の西洋妖怪・漁師シリーズを入れるのもありです。
タフネスで耐える場合
「ニジイルカ・マーギン・ドラウド3世・ウト・オサ・マーギン」
ドラウド3世・ウト・オサ・マーギンでボーイズコンビネーションが発動します。
あか色とあお色のぷよを消していくようにします。
先頭3枚をタフネスにしておけば、先頭が落ちた時にも次のカードで再度タフネスになります。
2色がきついようであれば単色で組んでも西洋妖怪のスキルを2回発動できます。
割合ダメージに計算方法はこちら:
通常攻撃無効盾+全盾のデッキ
吸収デッキというのもありますが、魔導石ガチャからしか出ないカードが必要なので固定ダメージを与えるスキルを持つカードで組んでみました。
魔法使いデッキ
「リチャード・ディーナ・さくらラフィーナ・演奏家のシオ・シオ・リチャード」
- リチャードのリーダースキルでボスのターン数を+6にします。発動しなかった場合は撤退
- シオのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ディーナ・さくらラフィーナ・演奏家のシオのスキルがたまる
- さくらラフィーナ→演奏家のシオ→ディーナの順番でスキルを発動
この順番で10分間に何度もスキルを発動してダメージを与えていきます。
演奏家のシオよりさくらラフィーナのほうが与えるダメージは高いので、もしさくらラフィーナを2枚持っていたらそちらを入れたほうが良いです。
ディーナのスキル「麻痺」は攻撃を受けると解除されるので、必ずさくらラフィーナと演奏家のシオのスキルを発動した後にディーナを発動させて下さい。
西洋妖怪デッキ
基本的は上の魔法使いデッキと同じですがインギールのスキルでダメージを増やすデッキです。
いかがでしたでしょうか♪
魔導石ガチャをしなくてもこれだけデッキは組めます。
カードは他にも色々あるので、機会があればまた考えてみようと思います♪
今日もぷよクエ部に来て頂きありがとうございました(*´ェ`*)