更新日:2017年11月2日
こんにちは。satoです。
私はとても上級者とは言えませんが、私なりにぷよクエが上達するコツを7つ考えてみました。
目次
1:リーダースキルを理解する
魔導学校シリーズ・聖獣拳士シリーズのような、同色カードの攻撃力を~倍するというリーダースキルはわかりやすいので、間違うことはないと思います。
気をつけなければならないのは、くろいシグ・賢者シリーズなど多色のリーダースキルです。
これらのカードはデッキ内に5色そろえて、リーダースキルが最大限発揮されます。
なるべく5色そろえるようにしましょう。
「副属性をそんなに持ってないよ」という場合には、星天シリーズや変装のクロードなどの報酬カードでも大丈夫です。
また戦乙女ダークアルルや童話シリーズはデッキ内に5枚必要なので、バトルやマルチのリーダーカードには向いていません。
これらのリーダースキルを理解することはとても大事です。
たとえば雅楽師シリーズは漁師ボーイズシリーズの変わりになりますが、リーダースキルをいかして闇の天使シリーズの攻撃力をアップさせるコトもできます。
2:1個でも多くのぷよを消す
数個で大連鎖するのが見えていれば良いですが、連鎖が見えてない場合は1個でも多くのぷよを消しましょう。
そうすれば落ちコン(落ちてくるぷよ)によっては連鎖が生まれる可能性がたかくなります。
3:なるべく横方向にぷよを消す
縦方向に消すとその列しか連鎖しない場合が多いですが、横方向に消すことによって全体が動き、落ちコンによる連鎖ができやすくなります。
ななめ消しも良いと思います。
4:ギルド内でマルチをやる
マルチをやることで、他の人の消しかたを見れます。
一緒に遊ぶことで、こんな消し方もあるんだなど多くのことを学べるでしょう。
「自分は下手だからなぁ」と思う人はチャットのなかに「てへぺろ」「えへへ」などを入れておけば和むかなと。
また同じギルドであれば、緊張感も少なくなるでしょう。
ただミッションガチ勢とはやらないほうがいいかもしれません…
5:スキル発動の順番を考える
スキル発動のタイミングを間違えると、無駄打ちになってしまいます。
たとえばすずらん+αシリーズのエンハンスは1ターンしか続きません(☆7では2ターンになりましたが)。
なので初代ぷよシリーズなどのターンを経過しないスキルを先に使い、童話シリーズなどのターンを経過するスキルは最後に使うようにしましょう。
6:連鎖ではなく同時消しをする
マルチでは3連鎖で攻撃力がアップしますが、ほかのクエストでは同時消しの方が攻撃力はたかい場合がおおいです。
出来れば分離同時消しも、練習しておきたいです。
漁師ボーイズシリーズ・星の魔導師シリーズ・童話シリーズでデッキを組むと練習しやすいです。
7:多くのクエストをプレイする
当たりまえのことですが、1回でも多くクエストをこなすことでうまくなっていきます。
出来ればただプレイするのではなく、ここまで書いてきたことを考えながら遊ぶと良いかなと。
たとえばギルイベは少しでも早く、効率的にボスを倒していくイベントです。
最初は躊躇するかもしれませんが、失敗をおそれずどんどん凸していきましょう。
そうすればギルイベのスピードに慣れてきて、どのように倒していくのかがわかってきます。
慣れてくると凸している人のリーダーカードを見るだけで、大体どのようなデッキを組んでいるのか分かるようになります。
最後に
ここまで色々書いてきましたが、ぷよクエはあくまでもゲーム。
楽しくプレイすることが一番上達するコツです!
今日もぷよクエ部に来ていただきありがとうございました。間違いなどありましたら、コメントをいただけると助かります。
リダスキ理解するのは徹底してほしいです…
マルチでリダスキ理解してない人が多すぎるので、本当に辛いです(´・ω・`)
当たり前の事ほど出来てない人多いんだなって僕は思いますφ(.. )
「マルチで嫌われる人」にも書きましたが多いですよね。
フェス当たってうれしいのは分かりますが…