更新日:2018年12月28日
2014年12月「マスカレード祭り」
2015年1月「第1回プワープカップ」の特攻カードとして初登場。
赤・青・緑の3属性は収集イベント、残りの黄・紫属性は一足遅れてバトルアリーナで実装されました。
2015月11月に☆6が実装。
2017年11月に☆7が実装されました
今回は亡霊騎士シリーズの感想文を説明していきます。
目次
リーダースキル(☆7)
同属性カードの攻撃力を3倍にし、さらに通常攻撃に限りタフネス貫通攻撃にする。
(☆6は同属性の攻撃力・1.8倍、通常攻撃のみタフネス貫通)
プワープカップ(バトアリ)が開催されていた頃は、リーダーカードとしてよく使われた記憶があります。
みんなとバトルでは精霊使いシリーズ用にタフネス貫通攻撃は有効ですが、攻撃力1.8倍ではなかなかきついかなと。
潮騒の騎士シリーズぐらいの攻撃力アップが必要です。
☆7で3倍になったので使ってみたいのですが、負けると「返り討ち通知」が相手に行くので恥ずかしくて試していません…
あっ、まだ☆7にしてませんでした(*´ェ`*)
スキル(☆7)
3ターンの間、味方の同属性カードに弱点属性のダメージを90%カットする盾をつける。
スキル発動数は自色ぷよ消し40個。
☆6はダメージカットが75%、スキル発動数は同じです。
例えば自分のカードが緑属性だった時は、赤属性のダメージをカットします。
三すくみというものです。
この関係は画像のようにプレイ画面に表示することができます(最初の設定では表示されるになってるかも)。
ホーム画面の右にある歯車→オプション→最初の画面の「属性相対図」をオンにします。
ちなみにオフにすれば消すこともできます。
話は戻りますが、要は赤は緑に強く、緑は青に強く、青は赤に強いということです。
黄と紫はたがいに弱点属性です。
ごめんなさい。弱点属性でデッキを組む場面がなかなか想像できません…
データ
体力タイプ
コスト36
☆6はコスト26
☆4→☆5:ぷよキャンデー☆3×2・☆4×2・☆5
☆5→☆6:ぷよキャンデー☆4・☆5×2・☆6×2
☆6→☆7:☆7へんしんボード
コンビネーション | ||
ゾルタン | 赤 | おばけ・まもの・剣士 |
ガルム | 青 | おばけ・まもの |
ゲオルグ | 緑 | おばけ・まもの |
ルミール | 黄 | おばけ・まもの・剣士 |
ペロー | 紫 | おばけ・まもの・剣士 |
ステータス(☆6) | ||||
体力 | 攻撃 | 回復 | ||
ゾルタン | 赤 | |||
ガルム | 青 | 9,001 | 1,839 | 412 |
ゲオルグ | 緑 | 9,062 | 1,831 | 407 |
ルミール | 黄 | |||
ペロー | 紫 |
情報をいただけると助かります(*´ェ`*)
まとめ
こんにちは。satoです。
亡霊騎士シリーズが初登場した時は「おお!面白いリーダースキル!」とバトアリでよく使っていました。
残念ながらバトアリは終わってしまったので、その後使う機会はなかったです。
でも☆7が実装され、攻撃力が3倍になりました。
みんなとバトルのリーグ戦では精霊使いシリーズが多いので、☆7に進化させたら使ってみたいと思います(*´ω`*)
今日もぷよクエ部に来ていただきありがとうございました。ツッコミどころ満載なブログですが、暖かい目で見てもらえると助かります(*´ェ`*)
3すくみの説明間違ってますよ?
青は緑に強くってところ青は赤に強いじゃないですか?
はじめさん
本当ですね…修正しておきました。
ありがとうございます!!