更新日:2018年11月28日
2016年4月「オールスターガチャ」で初登場。
2017年10月に、☆7が実装されました。
sato
目次
リーダースキル(☆7)
黃属性カードの体力を2.4倍にし、 通常攻撃時のみ、黃属性カードが連鎖したときの連鎖数に応じた攻撃力増幅効果を5倍にする
☆6は体力で2倍・攻撃力増加を5倍。
「何連鎖したか」でなく、「何連鎖目に黄色ぷよを消したか」でダメージが変わってきます。
単純計算では4連鎖で童話シリーズとほぼおなじダメージ、5連鎖以上でうわまわると考えてよいかと。
安定してダメージを出すなら剣士ラフィーナをリーダーカードにするのではなく、常時攻撃を◯倍にするカードを使ったほうが良いです。
スキル(☆7)
相手単体に「1,500,000」の 無属性ダメージを与える
スキル発動は黄ぷよ消し35個
2018年11月28日に500,000から上方修正されました。
3倍!…
まぁいままでが低すぎましたからね。
☆6は400,000の無属性ダメージ、スキル発動40個。
「無属性ダメージ」とはタワーボーナス・敵の属性・盾などは関係ありません。
どんな敵にも1,500,000のダメージを与えます。
無属性ダメージとしては他のカードと比べると、桁違いのダメージ。
ちなみに☆6さくらラフィーナが、10,000×6=60,000です。
データ(☆7)
コスト46(☆6は34)
バランスタイプ
コンビネーションは魔導学校・ガールズ・剣士
体力 5,729・攻撃 3,232・回復1,023
へんしん素材 | |
☆5→☆6 | 黃ぷよアイス☆5・☆6・100点テスト×2 |
☆6→☆7 | ☆7へんしんボード |
デッキ例
2016年9月作成
通常攻撃無効&全盾ボス用のデッキ。
剣士ラフィーナが☆6の時につくったものなので、画像が☆6です…
有利属性の魔法使いシリーズをリーダー&サポートにすることで、ボスのターンをプラス6にします。
たとえば2ターンで攻撃してくるボスは、ターンが8になります。
ディーナのスキル(麻痺)は、5ターンの間ボスが攻撃を受けるまで解除されません。
5ターンの間に剣士ラフィーナのスキルをためます。
必ず剣士ラフィーナのスキル発動後に、ディーナを発動するようにしましょう。
ただ最近はターンプラス盾が増えてきて、魔法使いシリーズが使えなくなってきてはいます…
他のデッキ例については、こちらを参考にしてみて下さい。

まとめ
こんにちは。satoです
☆7剣士ラフィーナの上方修正はかなりうれしいですね。
以前のように50万だと☆6を数枚持つか、☆7にするか悩みどころでしたからね.
本家ラフィーナ(魔導学校シリーズ)で、スキル上げができるのはうれしいところ。
いままでは吸収デッキのほうをよく使っていましたが、今回の上方修正でデッキも変わってくるのかなと。
剣士ラフィーナだとタワーボーナス関係ないですし。
今日もぷよクエ部に来ていただき、ありがとうございました(*´ェ`*)
☆7だとスキル発動35個ですよ♪
あっ、本当ですね!
ありがとうございます(*´ェ`*)