更新日:2019年1月6日
2016年3月「ゴールド収集祭り」のS特攻として初登場。
その後のイベントで順次登場。
2018年4月に☆7が解禁されました。
sato
目次
リーダースキル(☆7)
通常攻撃時のみ、同属性カードの攻撃力が4.2倍になる
☆6は攻撃力3倍。
初代ぷよシリーズのような「スキルでの攻撃」は、3倍にはならないので注意してください。
童話シリーズのスキルは通常攻撃になります。
4.2倍は強い。
攻撃力アップだけのリーダースキル(体力アップは無い)としては、2019年1月時点で☆7賢者シリーズの4.4倍に続く強さです。
(すけとうだらver.犯人のように残り1体になると5倍などの条件付きは入れてません)。
ただ体力アップはないので、バトルやギルイベ序盤のワンパン撤退用かなと。
スキル(☆7)
3ターンの間、このカードの通常攻撃を 「こうげき」×2の4連続攻撃にする
スキル発動は自色ぷよ消し40個
☆6は3ターン、「こうげき」×2の3連続攻撃
スキル発動数は同じです。
☆7のティと同じスキル。
攻撃力としては、☆7の剣士アミティ・棒術のラフィーナと同等です。
すずらん+αシリーズなどのエンハンスも乗るので、同時に使えばさらにダメージが。
ただ「通常攻撃のみ」なので、リーダースキルと同じように初代ぷよシリーズのようなスキルでの攻撃は無効になります。
童話シリーズなどの、スキルが通常攻撃のものと合わせると良いかと。
SP・獲得できるスキル
☆7に進化したあとに、とっくんでSPか新しいスキル、どちらかを獲得できます。
獲得する方法については、こちらを参考にしてみて下さい。

SP
味方全体の同属性の攻撃力が3倍、 体力が2.5倍になる
「通常攻撃のみ」とは書いていないですが、どうなんでしょう?
ちなみに童話シリーズの☆7SP、☆7の芸術家シリーズと同じです。
あっ、芸術家は「一度に消せるぷよ数を2個増やす」も付いています。
獲得スキル
1ターンの間、このカードの通常攻撃を 「こうげき」×2の7連続攻撃にする
スキル発動は同色ぷよ消し40個
1ターンですが、自身のみの攻撃力としては、2019年1月時点で最強だと思います。
データ(☆6)
コスト42(☆6は30)
攻撃タイプ
変身素材 | |
☆4→☆5 | ぷよゼリー☆3×2・☆4・☆5・魔導書☆5 |
☆5→☆6 | ぷよゼリー☆4×2・☆5・☆6・魔導書☆6 |
☆6→☆7 | へんしんボード |
コンビネーション | ||
スザク | 赤 | ボーイズ・あっちっち |
セイリュウ | 青 | ボーイズ・つの |
ゲンブ | 緑 | ガールズ |
ビャッコ | 黄 | ボーイズ |
キリン | 紫 | ガールズ・つの |
☆6と同じ場合。
ステータス(☆7) | ||||
体力 | 攻撃 | 回復 | ||
スザク | 赤 | 5,186 | 3,240 | 185 |
セイリュウ | 青 | 5,157 | 3,229 | 200 |
ゲンブ | 緑 | 5,216 | 3,217 | 192 |
ビャッコ | 黄 | 5,186 | 3,217 | 200 |
キリン | 紫 | 5,157 | 3,240 | 192 |
デッキ例
ひらめきのクルーク・ヤマト・フルシュ・ヤコフ・ゲンブ・リリしいリデル
☆6の時に作った古いデッキですが、いちおう残しておきます(*’▽’*)
体力7.2倍・攻撃力10.2倍のデッキ。
ひらめきのクルーク・ヤマト・フルシュ・ヤコフでボーイズコンビネーション。
フルシュ(魔人シリーズ)のスキル発動数が55個なので、他のカードのスキル発動タイミングに気をつけて下さい。
コメント
セリス総督さん(@ymmtsuhi)より頂いたコメントです(*´ェ`*)
ヒルダ☆7内定=5ターン100%麻痺が使える=全色で麻痺チャージが使えるようになったのでここで。
聖獣拳士は麻痺チャージデッキのリーダーとして非常に適正が高いです。
☆7の攻撃力はレベル最大+攻撃プラス・攻撃特訓最大で4300強、スキル適用時は35000相当の攻撃力を出せます。
ここまで来るとデッキパーツ全体の攻撃力の合計より本人の攻撃力が桁違いに高くなるため、チャージで集約したダメージを麻痺の上から叩きつける方が怯えさせるよりも大きなダメージになります。
まとめ
こんにちは。satoです。
聖獣拳士シリーズも☆7になってかなり強くなりました。
SPか新しいスキル、どちらを選択するか悩みそうです。
体力・攻撃力アップのカードを持っていない場合はSPにしてリーダーカードとして使用。
デッキの中身として使っているかたは、新しいスキルで良いのかなと思います。
ちなみに私は☆7の戦乙女アルルを持っていないので、全色「新しいスキル」にする予定。
あと私はゲンブが一番好きです(*´ェ`*)
今日もぷよクエ部に来ていただき、ありがとうございました!
この星7めっちゃバトル使えますねw
うまくいけば11万ダメージ出せる。(1番下段)
ちなみに僕はセイリュウの星7所持してます。
あと体力も意外とあるのでクエストで使えますね‼
キャビア#splatoonさん
コメントありがとうございます
聖獣拳士はかなり使えますよね
私はまだセイリュウを☆7にできていないので、うらやましいです(*´꒳`*)
スキルを使えないバトルでは召喚士の攻撃倍率を上回るカードは怖いです。
差は0.2倍とあまり大きくないのと聖獣にも体力補正がないのとで、召喚士側から見たら
「2回に1回上回れば勝てる」
ぐらいの怖さの認識になりますが、★7キッドやレガムンドと同じレベルでは要警戒です。
ヒルダ☆7内定=5ターン100%麻痺が使える=全色で麻痺チャージが使えるようになったのでここで。
聖獣拳士は麻痺チャージデッキのリーダーとして非常に適正が高いです。☆7の攻撃力はレベル最大+攻撃プラス・攻撃特訓最大で4300強、スキル適用時は35000相当の攻撃力を出せます。ここまで来るとデッキパーツ全体の攻撃力の合計より本人の攻撃力が桁違いに高くなるため、チャージで集約したダメージを麻痺の上から叩きつける方が怯えさせるよりも大きなダメージになります
いつもありがとうございます(*´ェ`*)
追記させていただきますね!
ゲンブちゃんの☆6作りましたよ(*´ω`*)
イラストがスゴい可愛いので、かなりお気に入りです(*´∀`)♪
真面目な話ですが、リダスキの4.2倍ですが、ボスシリーズなどは体力減ると倍率が乗らなくなりますが、その影響が無いのはとても強いと思います(^-^)/ですが、バトルだとタフネスで一回耐久できるので、そこは手持ちの資産と相談になるかなぁと思いますφ(..)
ゲンブちゃんの☆7です(^^;
間違えました(笑)
ゲンブちゃん、うらやましいです(・∀・)
聖獣拳士は、かなり使えると思います!
そうですね!
ギルイベなどで、幻獣砲で恐ろしい火力を叩き込むことも可能なのかなと思います(゜゜;)
スキル半減階でスキルSPに麻痺チャージするととんでもないことになりますね。
効果ターン中に3回溜めれば14倍攻撃を3発打てる
強いですよね!
☆7にしたいですが、5体も持っていないです…
エミーナソス・さくらアルルの登場で麻痺チャージが使いやすくなったのも嬉しいですね。聖獣拳士はスキル適用時は攻撃力12000(プラスマ15000)相当になるので麻痺チャージのリーダーだとオーバーキルができる。単体火力だけならフェスより強いです!
麻痺チャージは本当に強いですよね!
いつもコメントありがとうございます♪
バトルにおいてリーダーにして副属性をリーダーに合わせて主属性3色で混色3倍デッキが強力です。単純に攻撃倍率だけなら5色揃えたくろいシグ、あかいアミティと同じになりかつ混色なので色枯渇の影響を受けにくくなります。月刊イベント、収集イベントなどで比較的容易に副属性カードが入手できるのでデッキ構成はそんなに難しくはないと思います。
なるほど!
そういう使い方もありますね♪
産廃とか言われてますが、まだまだ使えますよね♪