更新日:2017年11月1日
※ここからの内容は古いモノです。
最新のギルイベデッキはこちらです。



序盤の殴り
魔導学校・童話・ボス・聖獣拳士シリーズなどをリーダーカードにして、とにかく火力でダメージをあたえていきます。
参加できる人数がおおければ自分一人で倒すのではなく、あらかじめ「○割で撤退」など決めてその分のダメージをあたえて撤退するほうがはやく倒せます。
リーダーカードの例です。
赤のデッキの場合
にゃんこのりんごが攻撃期待値3.25倍なのでスザクより上です。
ガールズコンビネーションを組んでおきましょう。
青のデッキの場合
戦乙女ダークアルル>サンタシグ>にゃんこのアルル>セイリュウ
コンビネーションをうまく使いましょう。
サンタシグは少しでも攻撃を受けると3.5倍にならないので注意が必要です。
緑デッキの場合
ただコンビネーションを組みやすいのはゲンブです。
黄のデッキの場合
ベストール>トナカイエコロ>にゃんこのラフィーナ>きいろいあやしいクルーク=ビャッコ
ベストールは攻撃力4倍ですが体力は1/4になるので注意して下さい。
でもタフネスがあるので、1回は踏みとどまれます。
またきいろいあやしいクルークは1ターン目にきいろぷよが降ってくるのでスピードは早いです。
紫デッキの場合
ただクールなシェゾは1ターン目にむらさきぷよが降ってくるのでキリンより早いです。
②スキル攻撃の方がダメージが高くなってきたら
火力で攻撃するより、スキルで攻撃したほうが早い場合です。
深夜・早朝などの人がいない時間帯にも使えます。
あかいアミティをリーダーカードにする場合の一例
「あかいアミティ・スザク・レベッカ・ミヤビ・うるわしのルルー・あかいアミティ」
- ミヤビのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 全員のスキルがたまる
- 1枚目のあかいアミティ→うるわしのルルーの順番でスキル発動
- そのままターンを経過しないでレベッカ・スザクのスキル発動
- 出来る限る分離同時消しで大ダメージを与える
- あかぷよが分離同時消し出来るように整地
- 2枚めのあかいアミティのスキル発動
レベッカ・ミヤビ・うるわしのルルーでガールズコンビネーション。
副属性で4色揃っている完璧な疑似単色デッキです。
うるわしのルルーがなければ、何かあお色のカードを入れればOKです。
異常な体力を持つボスに対してはかなりの大ダメージを与えられます。
戦乙女ダークアルル砲
「戦乙女ダークアルル・イザベラ・カティア・まぐろ・ウト・戦乙女ダークアルル」
- ウトのスキル発動で他のカードスキルをためる
- イザベラのスキルがたまるがまだ使わない
- 戦乙女ダークアルル・カティア・まぐろのスキルがたまる
- イザベラ→カティア→まぐろ→戦乙女ダークアルルの順番でスキル発動
- ターンを経過させず(ぷよを消さない)もう1枚の戦乙女ダークアルルのスキル発動
戦乙女ダークアルルのリーダースキルは「デッキ内のすべてのカードを青にすれば、攻撃力×3.5倍・体力×2.75倍」なので青で揃えましょう。
戦乙女ダークアルル・イザベラ・カティアでガールズコンビネーション。
イザベラのプリズムボールで9倍になります。
ロッピー・トーマス砲
シンプルにロックなハーピーで全体の体力を上げてトーマスのスキルを発動するだけです。
トーマスのスキル発動数は30個と少ないので早くダメージを与えることが出来ます。
闇の天使砲
「ネルフル・カティア・シエルver.聖夜・ウト・パトリ・ネルフル」
- ウトのスキル発動で他のカードのスキルをためる
- ネルフル・パトリのスキルがたまるがまだ使わない
- カティア・シエルver.聖夜のスキルがたまる
- カティア→ネルフル→シエルver.聖夜→パトリの順番でスキル発動
ネルフル・カティア・シエルver.聖夜でガールズコンビネーション。
シエルver.聖夜とパトリは回復力の合計で与えるダメージが変わってきます。
ネルフルのリーダースキルで2.8×2.8=7.84倍。
スキルで3.5倍、合計27.4倍でシエルver.聖夜とパトリのスキルを打ちます。
ロッピー重課金砲(笑)
「ロックなハーピー・旅の賢者りすくま・はりきるドラコ・ヤマト・レムレス・ロックなハーピー」
- ヤマトのスキル発動で他のカードのスキルをためる
- 旅の賢者りすくま以外のスキルがたまるがまだ使わない
- 全員のスキルがたまったらレムレスを最初に発動してロックなハーピー×2・旅の賢者りすくま・はりきるドラコのスキル発動
時間がかかっても大ダメージが欲しい時用です。
はりきるドラコのスキルは全色対応なのでナリではなくヤマトを入れています。
旅の賢者りすくまのスキル発動数は42個なので気をつけてレムレスを発動した方が良いのです。
③ボスの体力がすごく上がった、もしくはあまり人がいない場合
スキルで攻撃しても1/3ぐらいしか削れなかったり、ワンキルしなければいけないような場面で使えるデッキです。
クールなシェゾをリーダーカードにした毒入れデッキの一例
「クールなシェゾ・グリープ・くろいポポイ・ワタ・ヤナ・クールなシェゾ」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ヤナのスキル発動で毒入れ
- くろいポポイのスキル発動でボスの攻撃を封印
- クールなシェゾのスキル発動
- グリープのスキル発動
毒入れ1回(25%)以上のダメージが必要でしたら、この流れをループさせます。
毒入れスキルを4回発動し終わればワンキルできます。
このデッキはボスに毒・封印盾が付くまで使えます。
クールなシェゾの代わりにサロメを入れてもOKです。
また回復がもっと必要だったら、グリープの代わりににゃんぐるみぃを入れると良いでしょう。
④毒・封印盾がついた後
西洋妖怪のスキルを使っていきます。
スキルの割合ダメージについてはこちらを↓
割合を少しでも早く発動するデッキの一例
「クールなシェゾ・グリープ・ワタ・ヨキ・にゃんぐるみぃ・クールなシェゾ」
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- 体力が減っていたらにゃんぐるみぃのスキル発動
- ヨキのスキルがたまってもまだ使わない
- クールなシェゾのスキル発動
- グリープのスキルがたまる前に落とされそうだったらヨキのスキル発動でかばう
- グリープのスキル発動
クールなシェゾ・グリープ・ワタでボーイズコンビネーション。
ヨキなどが落ちた時のことを考えて控えにはアピスを入れておくと良いです。
割合を複数回入れる場合
「くろいシグ・きいろいサタン・グリープ・ドラウド3世・インギール・くろいシグ」
- 他の色をまきこみながらきいろぷよを消していく
- きいろいサタンのスキル発動
- 他の色をまきこみながら黄ぷよを消していく
- すべての西洋妖怪がスキル発動するまできいろいサタンのスキル発動
落ちた時のことを考えて控えににはアピスを入れておくと良いです。
きいろぷよを中心に消していくので、むらさき色の盾がなければインギールを使ったほうが良いです。
魔法使いをリーダー/サポートのデッキ
- 魔法使いは有利色のカードを選ぶ
- 魔法使いのリーダースキルが発動しなければ撤退
- ワタのスキル発動で他のカードスキルをためる
- ルファスのスキルで次のターンに多くぷよを消せるように変換
- グリープのスキルがたまるまでにボスが攻撃してくる場合はヨキのスキルでかばう
- グリープのスキル発動
体力は関係ないのでコンビネーションを考える必要はないです。
⑤通常攻撃無効+全色盾ボス用のデッキ
吸収デッキ
「クールなシェゾ・シグレ・剣士クルーク・コモネ・コモネ・クールなシェゾ」
- シグレのスキル発動でほかのカードのスキルをためる
- 剣士クルーク・コモネ×2のスキルがたまる
- 剣士クルーク・コモネ×2のスキル発動
- シグレをためるのループ
- 体力が減っていたらクールなシェゾのスキル発動で回復
クールなシェゾ・シグレ・剣士クルークでボーイズコンビネーション。
この形で10分間に1回でも多く吸収できるようにします。
コモネはサキュバス・クロミでも大丈夫ですが、コモネが一番攻撃力が高かったのでデッキに入れました。
ただしサキュバス・クロミをスキル上げしているのであれば、そちらを入れた方が総ダメージは大きくなるかもしれません。
スキルレベルは剣士クルークとなるべく同じようにするのがベストです。
剣士ラフィーナデッキ
「リチャード・ディーナ・剣士ラフィーナ・剣士ラフィーナ・シオ・リチャード」
- ボスの有利色の魔法使いをリーダー/サポートにする
- シオのスキル発動で他のカードのスキルをためる
- ディーナ・剣士ラフィーナ×2のスキルがたまる
- ディーナ→剣士ラフィーナ×2の順番でスキル発動
このループで10分間に1回でも多くスキルを発動します。
注意しなければならないのは、ディーナの麻痺は攻撃すると解除されるので必ず剣士ラフィーナのスキルを発動した後に打ちます。
剣士ラフィーナの固定ダメージ40万なのでループを10回すれば400万×2枚で800万のダメージを与えられます。
いかがでしたでしょうか♪
2015年ごろから副属性カードが追加され、2016年はぷよフェスなどで色々なスキル・リーダースキルを持つカードがたくさん出てきました。
他にもいろいろなデッキがあるので、今後もどんどん作っていこうと思います♪
今日もぷよクエ部に来て頂きありがとうございました。
コメントを残す